地球の歴史には過去5回の「大量絶滅」、今は6回目 『〈絶望〉の生態学』書評

✎ 1〜 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 最新
拡大
縮小
『〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか』山田俊弘 著
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか(山田俊弘 著/講談社/2420円/288ページ)
[著者プロフィル]山田俊弘(やまだ・としひろ)/広島大学大学院統合生命科学研究科教授。博士(理学)。1969年生まれ。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。

1990年代にヒットした岩明均の伝説的な漫画作品『寄生獣』は、「地球上の誰かがふと思った『人間の数が半分になったらいくつの森が焼かれずにすむだろうか……』」というモノローグから始まる。この作品が訴えた、人類と自然の均衡というテーマは、約30年の時を経た今もなお新鮮だ。

宅地や農地の開発、動物や魚類の乱獲、温室効果ガスの排出などを通じて、人類は数々の野生動物を絶滅に追いやっている。これらの生物には、生存可能な環境の維持や作物の生産に不可欠なものも多い。つまり大量絶滅は、人類自身にも生存の危機を招くことであるはずだ。

次ページ隕石の落下よりもはるかに大きな脅威
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内