稲盛和夫が社員の心を掴んだ「カラオケの曲」 信用が「尊敬」まで行くとステージが変わる

拡大
縮小
2002年、旧東芝ケミカルを合併し訪れたその日に、駐車場でさっそくコンパをする稲盛氏(写真:京セラ)
「企業を買収するときに一番大事なのは、結局はトップが従業員を魅了するというか、惚れさせること」。これは、数々の企業を買収・合併してきた京セラの稲盛和夫氏の言葉である。京セラが最初にM&Aをしたサイバネット工業の元役員で、後に京セラミタの初代社長を務めた関浩二氏は、稲盛氏にどのように“惚れさせられた”のか。
稲盛氏の情熱の思想を、未発表の文献と関係者13人ヘのインタビューで綴った書籍『熱くなれ 稲盛和夫 魂の瞬間』から、当時のエピソードを一部抜粋して紹介する。

工場見学で感じた「この人は違う」

サイバネット工業は、私を含めた4人で立ち上げた会社でした。もともと富士通で展開していたビジネスでしたが、半導体に力を入れるために小さなビジネスをやめることになった。所属していた音響機器部門がなくなることになったんです。

ただ、アメリカにはその部門でつくっていたトランシーバー製品を販売している会社があって、事業がなくなると困ってしまう。この会社を救わないといけない、ということで独立して製品を供給しよう、となりました。

私はもともと先に退職するつもりでいたんですが、一緒にやらないかと誘われて、加わることにしました。ビジネスのベースはすでにありましたから、それはもうものすごい勢いで成長しました。

それこそ、ボーナス袋が横向きに立つ、なんて時代もあったんです。私は役員でしたので、関係ありませんでしたけど。

ところが、アメリカのチャンネル変更や輸入規制など、いろんな問題があって一気に売り上げが落ちて、まさに倒産寸前まで行きました。会社をスタートさせて10年目。私は41歳になっていました。

当時は福島工場の工場長でしたが、賞与もない、昇給もない中、とにかくあちこちから仕事をもらってきて、なんとしてでも社員を食わせたい、という思いでいました。

実は福島工場には、いろんな会社が見学に来ていました。社長が引き取ってもらえる会社を探していたんでしょう。このとき、稲盛さんも来たことがあったんです。それで、私の工場を見てもらった。

何社か工場案内していますから、私はもう慣れていて、それなりにコースをつくって説明していたんですが、稲盛さんは最初から他の会社の人とは違いました。この人は違う、と思いました。

次ページ稲盛氏と他社の人との違い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT