有料会員限定

植田日銀はフォワードガイダンスを重視する 黒田前総裁とは政策スタンスがこれだけ異なる

✎ 1〜 ✎ 407 ✎ 408 ✎ 409 ✎ 最新
拡大
縮小
日銀の黒田前総裁の後継、植田氏
日本銀行新総裁の植田和男氏(写真:Kim Kyung-Hoon/Bloomberg)

4月8日、日本銀行の黒田東彦前総裁が10年の任期を終え、その後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏が就いた。市場の関心は植田新総裁による政策の行方に集中している。それを考える際、フォワードガイダンス(FG)の発案者が植田氏だという事実が最大のヒントになる。

FG重視の金融政策

1999年2月に日銀が世界で初めてゼロ金利政策を導入した際、「デフレ懸念が払拭されるまで」ゼロ金利を続けると約束した。このように将来の政策について約束をすることは当時、「時間軸政策」と呼ばれたが、これを主導したのが審議委員時代の植田氏だった。この手法は現在、FGとして世界の標準的な金融政策になっている。

翌年8月のゼロ金利解除の提案に植田氏は反対したため、「ハト派」だとみる向きもある。だが、その真相は植田氏がFGに忠実だったからと解釈すべきだ。

次ページ長短金利操作(YCC)にも懐疑的
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内