やる気に満ちあふれる「目標設定」の絶妙な立て方 タスク達成を想定するか、行動の意味に主眼置くか

拡大
縮小
モチベーション
モチベーションを高めるためにはどうしたらいいか?(写真:LustreArt/PIXTA)

「仕事をしなければならないのに、どうもやる気になれない」

「初期衝動は大きいのに、結局は長く続かない」

などなど、モチベーションを高めるために四苦八苦している方は決して少なくないだろう。「人間、誰しもそんなものだよね」と開き直ることだってできるかもしれないが、とはいえそれではなんの解決にもならない。

では、どうしたらいいのだろう? この問いに対して、『科学的に証明された 自分を動かす方法』(上原裕美子 訳、東洋経済新報社)の著者、アイエレット・フィッシュバック氏は次のように述べている。

目標はパワフルなモチベーションツール

モチベーションはどうすれば出せるのだろう? 一言で言うなら、答えは「環境を変えること」だ。
心理学者と社会学者と経済学者を一部屋に集めて議論させたとき、たった一つ彼らの意見が一致する真実があるとすれば、それはこの基本原理――行動を変えるためには、その行動が起きるシチュエーションを調整するほうがいい――ではないだろうか(それ以外はすべてのことについて徹底的に意見がぶつかるに違いない)。この原理こそが行動科学の基盤であり、モチベーションサイエンスにおける多くの発見を支えている。(「はじめに」より)

モチベーションサイエンスはここ数十年で台頭してきた比較的新しい学問分野だが、近年は急速な勢いで拡大しているのだという。環境が人の成長に与える影響について、世間の関心が高まっているからだ。

『科学的に証明された 自分を動かす方法』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そしてモチベーションサイエンスで得られる知見はほとんどの場合、他者を動かすために活用されるようだ。たとえば企業であれば、組織目標を掲げ、社員の勤労意欲をかきたてようとするだろう。環境問題を考えるエネルギー会社なら、たとえば電力消費を抑える事例について情報共有をし、利用者に節電への意欲を抱かせるかもしれない。対象が誰であれ、他者を動機づけさせるプロセスとしてそれは役立つわけだ。

だが、もうひとつ見逃せないポイントがある。モチベーションサイエンスの理論は、「自分自身を突き動かすこと」にも利用できるという点である。

重要なのは、他人から動機づけをされるのではなく、自分の欲望や希望を自分で舵取りしていくために、モチベーションサイエンスをいかに活用すべきかということ。それは、本書のテーマでもある。

次ページ行動変化の実現にかかせない4要素
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT