有料会員限定

もうけの仕組み|監査法人/大学/行政 監査法人は独特の制度、大学は国立と私立で差

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
拡大
縮小

監査法人|独特のエコシステムに特徴

特集「徹底図解 もうけの仕組み100」の他の記事を読む

顧客に監査業務を提供する。大手監査法人と提携先のグローバル会計事務所とは、フランチャイジー(FC加盟店)とフランチャイザー(FC本部)の関係にすぎず、資本関係はない。監査法人に出資できるのは公認会計士だけで、監査法人内のパートナー(共同経営者)が出資者であり、外部に出資者はいない。配当受領権もパートナーのみが持つ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
徹底図解 もうけの仕組み100
これまでの「製作委員会方式」から脱却を急ぐ
好調な手数料モデル、サブスクモデルと明暗
ビジネスモデル研究の達人、井上達彦氏に聞く
分業化、自国回帰で効率追求
広告収入の減速顕著、序列に変化も
トレードと事業投資の二刀流
遠藤功氏が語る、コロナ後に勝つ企業の条件
世界で強い存在感放つ両業界が稼げる理由
海運は「棚ぼた利益」計上、タイヤは市販で稼ぐ
「選択と集中」が収益力を左右
長期厳選投資のパイオニア、奥野一成氏に聞く
1つのヒットで巨額開発費を回収
貝沼由久・ミネベアミツミ会長兼社長が語る
カメラは高級化、繊維やガラスは多角化に活路
毎月の通信収入が莫大なもうけ
替え刃、広告、垂直統合…経営モデルの世界史
安定収益狙いコンサルへ進出
ベンチャーキャピタリスト赤浦徹氏に聞く
EV時代に対応した稼ぎ方を模索
高炉の収益改善でも課題山積
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内