有料会員限定

回復基調鮮明の「人材業界」23年も勢い続くか 金融引き締め影響が懸念材料も、副業拡大本格化

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
拡大
縮小

さまざまなリスクを勘案し、各業界のベスト・ワーストシナリオを検証。「2023年大予測」特集の産業・企業パートから抜粋。

1ピースずつ人のアイコンがプリントされたパズル
2023年の人材の採用環境はどうなるのか (写真:tadamichi / PIXTA)

特集「2023大予測|産業・企業編」の他の記事を読む

ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。

レイオフが多発

週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)
『週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

2022年後半以降、米国のハイテク業界に端を発するレイオフ(一時解雇)が多発している。ハイテク業界以外でも、現地でコロナ禍からの再起のために急増していた人材需要は、足元ではかなり落ち着いてきた。

リクルートホールディングス(HD)がグローバルで展開する求人検索エンジン「インディード」も、米欧の現地通貨ベースの成長は鈍化している。

「労働市場はなお(需給が)非常にタイトではあるが、徐々に平準化に向かっている。過去にないスピードで政策金利が引き上げられる現在の状況が採用需要をどこまで減少させるか、今後も不透明だ」。リクルートHDの出木場久征CEOは11月の中間決算説明会でそう話した。

こうした米欧のトレンドは気になるものの、日本の人材市場は今のところ活況だ。2022年10月の有効求人倍率は1.35倍で、ここ1年緩やかな上昇が続いている。求人広告や人材紹介・派遣を展開する各社の業績も戻り基調だ。

次ページ23年に向け注目したいのが「副業」の動向
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
2023大予測|産業・企業編
四季報担当記者が予想!2023年の「業界天気予報」
50業界を一覧に、ベスト&ワーストシナリオも
トヨタ、ホンダもEVシフト対応へ投資進める
日ビスとリケンの経営統合が再編の引き金に
部材不足でさらに手持ちが積み上がる悪循環
総合電機業界「選択と集中」で成否を分けた原因
目新しさで消費者の購買意欲を刺激できるか
自動車向け需要が牽引役に、国策新会社も始動
株式市場低迷でダウンラウンド上場が相次ぐ
ドコモ、KDDI、ソフトバンクには明るい兆しも
業界を牽引する「メタ」の動向が市場を左右
金融引き締が直撃、レイオフや採用凍結相次ぐ
SBI・北尾氏の「宣言」で業界に激震走る
仕切り直しの三菱UFJ・三井住友、遅れるみずほ
「ゼロゼロ融資」の返済本格化も23年の懸念材料
成長戦略に深く関与する社外取が徐々に増加
コスト上昇の超逆風下で比較的堅調なケースは
自然災害響く損保は新種保険開発がカギに
低採算の「負け組」には再編の可能性浮上か
マスク定着や訪日中国人の需要減少が響く
長年続いた低価格競争にコスト高まで直撃した
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内