有力機関による調査・研究リポートからビジネスに役立つ4つのトピックをえりすぐり、そのエッセンスを紹介。
①「インバウンド」解禁後の成長予測
関西では宿泊業などの人手不足が課題
・りそな総合研究所「インバウンド市場の将来予測」(2022年9月15日)
・りそな総合研究所 大阪本社 主席研究員 荒木秀之
政府は10月11日から入国者数の上限を撤廃し、個人旅行も解禁する。本リポートは、訪日旅行の人気の高さからインバウンド市場は2025年にコロナ前の水準に回復すると予想。関西を中心に回復後の成長予測と課題考察を行う。
国連による世界観光市場予測を基にすると、訪日客は25〜30年に年4.6%、31~40年には年4.2%のペースで増えると予想される。関西の30年の訪日客数は1550万人(消費額2.2兆円)、40年には2350万人(消費額4.2兆円)となる。25~40年に関西では214万の人口減となり消費も減少するが、それをインバウンドがカバーする形で225万人分の消費増を見込める。
一方で生産年齢人口の減少により、関西の宿泊・飲食・小売業界では30年に16万人、40年には41万人の人手不足が予想される。とくに宿泊業界の人手不足率は40年に23%に達する見込みで、南関東(18%)や東海(20%)を上回る。人手不足がインバウンド市場の頭打ちを招くおそれもある。
民泊の戦略的活用などのほか、ホスピタリティー低下を回避するため、人材は対人サービスに集中させる方策が望まれる。
②ワーケーションを普及させるカギ
認知度は66%、企業の導入率は5%
・第一生命経済研究所「なぜ今、ワーケーション制度なのか」(2022年9月7日)
・第一生命経済研究所 総合調査部 マクロ環境調査グループ 研究理事 今泉典彦
観光の活性化や地方創生の実現につながることが期待されるワーケーション。観光庁の企業向け調査(2022年3月)によると、認知度は66.0%とかなり浸透してきたものの、導入率は5.3%と低い。本リポートは、ワーケーションの課題を踏まえ、企業が導入する際のポイントを提示する。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら