有料会員限定

東芝が株主の「大分裂」によって失った経営の舵 なぜ「非公開化」という選択肢が浮上したのか

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

異なる立場・意見の株主が増えた結果、東芝は経営の方向性を見失った。

東芝臨時株主総会のボード
2022年3月の臨時株主総会では何も決められなかった

特集「東芝の末路」の他の記事を読む

2022年3月25日午前。東芝グループ全社員の手元に一通のメールが届いた。タイトルは「昨日の臨時株主総会の結果について」。差出人は島田太郎社長本人だった。

「今回の結果の大切なポイントは、われわれの株主の意見が大きく分かれていることが、株主自身にも明快にわかったことです」。メールの本文にはそう記されていた。島田社長の偽らざる思いだろう。

この一文には東芝の状況がよく表れている。経営陣はこれまで株主たちの意見に振り回されてきた。しかも、異なる立場の株主が異なる意見を持っていることから、経営の方向性がまったく定まらなくなってしまった。

現在、東芝は株式の非公開化を含めた戦略を検討している。その狙いも、「株主のせいで何も決まらないこの状況を解消するため」(ファンド関係者)との見方がもっぱらだ。

両議案否決の異常事態

そんな東芝の状況が最もわかりやすい形で表れたのが、冒頭の島田社長のメールにあった2022年3月の臨時株主総会だった。

次ページ総会当日、まさかの結果が
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
東芝の末路
4陣営が残り、産業革新投資機構が有利とされるが
野心あふれる島田社長のビジョンは実現するか
経営の混乱には「もう慣れている」との声も
なぜ「非公開化」という選択肢が浮上したのか
混乱の始まりは5年前に行ったファイナンスだった
2021年に続き2年連続で後味の悪さが残る総会に
スポンサーはどんな「そろばん勘定」なのか
暗号通信を守る領域を念頭に事業進出もくろむ
各事業の成長性を「優」「良」「可」「不可」で採点
買収された先で安定した利益成長を続ける事例も
島田太郎社長「あとは株主の選択を待つ」
期待を寄せる新卒者採用にも異常の兆しがある
実は日立の平均年収に東芝が追いついてきた
多くの社員が「株高」の恩恵を受けている可能性も
日立と時価総額では約4兆円もの差がついている
東芝の非公開化に立ちはだかる「資金集め」の壁
銀行団は東芝社長の「島田ビジョン」に懐疑的
東芝の再建がじわり前進、一難去ってまた一難
非公開化に向けて銀行団の融資承認が下りたが
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内