「イヤな奴だった」自暴自棄だった僕を変えたもの 友達がくれる給食のパンを持ち帰った幼少期

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 最新
拡大
縮小
子どもの頃から母と激しいケンカを繰り返していた潤也さん。その母が急死してしまい、無念で苦しい――とメッセージを寄せた彼は、これまでどんな人生を送ってきたのでしょうか(写真:筆者撮影)

いつか母に「ありがとう」と伝えたかった。母とは子どもの頃から激しいケンカを繰り返していたけれど、心の底ではいつか和解をするつもりだった。なのに母が急死してしまい、ただただ、無念で苦しい――。取材応募フォームからこんなメッセージが寄せられました。

幼少期から母親とふたりで暮らしてきた潤也さん(仮名、50歳)。小学校の頃は周囲の「かわいそう」という視線に過敏で、怒りやすく、すぐ手が出てしまう少年でしたが、幸いにも周囲の友達や大人たちは、そんな彼を受け入れてくれていたといいます。

その後、潤也さんはどんな人生を送ってきたのか。前編に続き、聞かせてもらいました。

前編:『「僕は不憫じゃない」経済格差に少年が抱えた葛藤

道路の真ん中を車に向かって歩いた

家の経済状況はつねに厳しかったようです。当時は女手1つで子どもを育てることが、今よりさらに困難な時代でした。

この連載の一覧はこちら

小学生の頃、同級生たちが「給食のパンをすごくくれる時期があった」のは、おそらく潤也さんの家庭の状況を察したのでしょう。みんなが冗談めかして渡してくるパンを、潤也さんは「いるか!」とキレながらも、何度か持ち帰ったそう。

「そのときは母も『ありがたいね』と言って食べていたような気がします。たぶんみんな、おそらく先生に言われて。『余るんだったら、あげて』っていう優しさだったと思うんですけれど。僕はそういう好意も素直に受け止められず、へんな形の怒りで返していて」

次ページ心はいつもギリギリだった潤也さん
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT