ウクライナ発「エネルギー危機」に身構える中国 原油や天然ガスの対外依存度が高い

✎ 1〜 ✎ 158 ✎ 159 ✎ 160 ✎ 最新
拡大
縮小
ウクライナ危機で石炭価格が高騰する中、中国は電力向けの安定供給を重視する(Featurechina/アフロ)

「中国は原油や天然ガスの対外依存度が高く、国内のエネルギー供給に影響が及ぶのは避けられない。だが、全体的な影響(の度合い)をコントロールすることは可能だ」

中国のマクロ経済政策を統括する国家発展改革委員会(発改委)は3月7日、ウクライナに対するロシアの侵攻をきっかけに生じたエネルギーや食料の国際価格急騰が中国に与える影響について、そう見解を示した。

この日、中国国務院新聞弁公室で開かれた記者会見で、発改委の副主任(副大臣に相当)を務める胡祖才氏は「国内の(エネルギーや食料の)供給と価格を安定させる任務は新たな挑戦に直面している」と述べた。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内