有料会員限定

Q.「ジョブ型雇用時代」はどんな働き方になるか? 経済のギモンQ&A3|雇用

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小
米国のジョブフェアの様子。欧米では職務記述書の提示が主流だ(AP/アフロ)

特集「経済超入門 2022」の他の記事を読む

「雇用はメンバーシップ型からジョブ型への転換を」。ここ数年、人材業界や労務担当者間で盛んに交わされている言葉だ。

ジョブ型雇用とは、海外で主流の形態で、仕事内容や勤務地、求める能力、給料水準などを明確にする。職務内容を記したジョブディスクリプション(職務記述書)という書類を明示し、その仕事をこなせる人材を採用する。

一方、メンバーシップ型雇用は、仕事内容は明確にせず、配置転換を通してさまざまな仕事をさせていく形態を指す。これは、新卒一括採用、年功序列の終身雇用といった、その会社にずっと勤務することを前提にした制度だ。

メンバーシップ型雇用は日本の経済成長を支えてきた制度といえる。しかし、人材が硬直化し、イノベーションを生み出しにくいとの声が高まっていた。その打開策にジョブ型雇用が用いられている。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経済超入門 2022
国際派エコノミストが語る経済の読み方
知っておきたい話題を厳選
知っておきたい統計データ
ビジネスに役立つデータも
経済の状況は統計からわかる
これだけは知っておきたい
経済基本知識・用語3|「名目」と「実質」って何?
経済基本知識・用語2|為替レートの仕組み
経済基本知識・用語1|金利・金融政策
経済のギモンQ&A5|お金
経済のギモンQ&A4|年金
経済のギモンQ&A3|雇用
経済のギモンQ&A2|賃金
経済のギモンQ&A1|日本経済
歴史からひもとくウクライナとロシア
立教大学教授 蓮見 雄/日本エネルギー経済研究所 栗田抄苗
ウクライナと世界|原油100ドル前後で高止まり
経済大図解5|GAFAM対世界の当局
経済大図解4|カーボンニュートラル
経済大図解3|半導体不足
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内