有料会員限定

ロシア産天然ガスめぐる中国の思惑 輸入量のうちロシア産の占める割合は1割弱

✎ 1〜 ✎ 345 ✎ 346 ✎ 347 ✎ 最新
拡大
縮小

ウクライナ侵攻で、ロシアの天然ガスに注目が集まる。天然ガス輸入国の中国はどう出るか。

中国とロシアを結ぶ、天然ガスのパイプライン「シベリアの力」(新華社/アフロ)

ロシアのウクライナ侵攻によって、エネルギー分野ではロシア産天然ガスの供給に関心が集まっている。中国はロシアからパイプラインで天然ガスを輸入しており、今後も新たな建設計画が続く。ロシアは世界最大の天然ガス輸出国であり、ロシア経済の根底を支える資源輸出に中国がどう対応するか、注目される。

中国の天然ガス輸入量のうちロシア産の占める割合は1割弱。中国は国内でも天然ガスを産出するが、年間の産出量は国内消費量の1割強にとどまる。

中国が輸入する天然ガスは海上輸送のLNG(液化天然ガス)と、陸上に敷設されたパイプラインで送られるCNG(圧縮天然ガス)。その内訳はLNGが約6割、CNGが約4割だ。日本は中国に次ぐ世界第2位の天然ガス輸入国で、ほぼ全量を海上輸送に依存しているが、中国は近隣諸国を経由するパイプラインの存在感が大きい。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内