メルカリ、LINEで活躍するすごい文系AI人材 理系の弱点を巧みにカバー

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

気軽にAIを扱えるようになると、理系人材だけでなく文系人材の活躍の場も広がる。ただ本当にそうなのか、疑問を持つ読者は多いだろう。論より証拠。IT企業をのぞいてみよう。

メルカリ|皆に愛される“AI社員”の育成を担当

国内トップのフリマアプリを提供するメルカリ。山下ひとみ氏は、“AI社員”であるHISASHI(ヒサシ)の開発・運用を担当している。

ヒサシはメルカリ全社員が利用する連絡ツールのSlack(スラック)上で活躍している。備品の所在や社内システムの使い方など、社員から寄せられるさまざまな質問に答えるのが主な業務だ。

AIに関してはまったくの素人だった山下ひとみ氏。チームの中で自分以外は全員理系(撮影:鈴木紳平)

特集「AIを使いこなす人材になる」の他の記事を読む

経営のスピードがモノをいうIT業界で戦うメルカリでは、社内ルールの変更や部署の統廃合が日常茶飯事。業務を進めるうえで社員に疑問が生まれても、「誰に何を聞いたらいいのかわからない」ことが頻繁にあった。そこで、質問に対して、即座にナビゲートできる機能としてヒサシが開発され導入された。

山下氏が所属するのは、メルカリのアドバンスドテクノロジーチーム。ここでは主にAI、顔認証など、社外にある先端技術をメルカリの事業にどう生かすかの研究や実証を行っている。4人のメンバーのうち、山下氏以外の3人が理系出身者だ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内