有料会員限定

もうヤマトには頼れない 自ら配送網築く大手EC しびれを切らした楽天の思惑

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
物流改革は「やりたいことというより、やらなければならないこと」と訴えた三木谷浩史会長(撮影:大澤 誠)

特集「物流危機は終わらない」の他の記事を読む

「私から言わせると、何やっているの、ヤマト、日本郵政と。正直そう思うが、新しい取り組みに挑戦しなければ、楽天グループ、店舗様の将来がない」

今年1月に楽天が開催した、ネット通販(EC)「楽天市場」の出店者向け戦略共有会。同社の三木谷浩史会長兼社長は講演の冒頭、数千人規模の参加者を前に大手配送会社に対するいらだちを隠さなかった。

楽天市場のビジネスモデルは、店舗に場所貸しを行うモール型が基本だ。自社で商品を仕入れて保管から出荷まで手掛ける直販事業が中心のアマゾンと違い、楽天は一連の作業を店舗に任せている。「ヤマトショック」による物流費高騰は、約4.6万の店舗が直接打撃を受けており、楽天市場における戦略の根幹にかかわる問題になっている。

「経営が成り立たないほど利益が圧迫されている」(自然派食品店の担当者)、「年がら年中、配送会社との価格交渉が続いている。送料無料などの販売施策を見直さなければならない状況」(雑貨店の担当者)。三木谷氏の元にこうした悲痛な声が寄せられたことが、冒頭の発言につながったようだ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
物流危機は終わらない
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内