有料会員限定

福岡|九州の帝王 麻生グループ 政財界を牛耳る

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24
拡大
縮小
新飯塚駅近くにある広大な麻生邸。炭鉱の開発で財を成し、地方財閥に成長した

特集「地方の名門企業77」の他の記事を読む

博多駅から電車で約40分。たどり着いたJR新飯塚駅(福岡県飯塚市)を出て数分歩くと、周囲を高い壁に囲まれた武家屋敷を彷彿させる古風な豪邸が現れる。九州経済連合会(九経連)会長を務める麻生泰氏(71)や実兄の麻生太郎副総理兼財務相(77)を輩出した麻生家の邸宅だ。

麻生家は太郎氏や泰氏の曽祖父、太吉氏が1872年にこの地で炭鉱業に乗り出し、「石炭王」となった。名家や皇族と政略的に姻戚関係を結んできた、九州の華麗なる一族でもある(記事下図)。

飯塚の街中には北九州方面につながる遠賀川が流れる。そこに2009年2月、水害で流された二つの橋が同時に架け替えられた。太郎氏は08年9月から1年間、首相を務めていた。地元では「麻生さんだからできた早業」とささやかれる。北九州市に本拠がある九州工業大学の情報工学部キャンパスを飯塚市内に誘致したのも太郎氏の影響力とみられる。

現在は泰氏が引き継いでいる麻生グループは戦後、炭鉱業からセメント業に転じた。現在は医療関連や人材・教育、情報・ソフト、生活サービス、建設・セメントなど多角化している。時代の流れに合わせて業態を変えて生き延びてきており、これは安川電機(→関連記事へ)の動きと似ている。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
地方の名門企業77
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内