京王線刺傷「常識通用しない」緊急時対応の難しさ 非常時「扉を開けない」のが鉄道の原則だった

拡大
縮小
京王線車内で起きた刺傷事件で、窓から避難する乗客(写真:@siz33さんツイッター動画より引用)
この記事の画像を見る(4枚)

10月31日、走行中の京王線特急列車内で発生した刺傷事件。国土交通省は列車内での警戒強化と対策の検討を始めた。ただ、同省は8月6日に小田急線車内で発生した傷害事件を受けて、9月24日に対策をまとめたばかり。その対策が行き渡らぬ途上で起きた事件に、関係者は焦りを隠しきれない。

国土交通省は11月2日、JR各社、大手民鉄16社など32社の安全統括管理者との緊急会議をオンラインで開いた。上原淳鉄道局長は冒頭の挨拶で「鉄道事業がこれまで前提としてきた常識や想定がもはや通用しないことを念頭に置きながら対策を検討してきたが、今一度警備の強化、被害が発生した際の情報共有、乗客の安全確保について、警察との連携、乗客心理に十分考慮したうえでの対応の見直し、訓練の決定など、さらなる再発防止策を事業者として検討し、当局に報告していただくようにお願いする」と、出席した関係者らに語りかけた。

扉を開けないのが原則だった

京王線の事件は、小田急線での事件にはない新たな課題を突きつけている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

特急0082列車の運転士は車内非常通報装置の鳴動や、運転室後方の仕切扉を叩く乗客の行動で異常を察知。通常は特急が停まらない最寄りの国領駅に停車した。しかし、駅に到着したにもかかわらず扉は開かず、乗客が窓から脱出することになった。

この事件を教訓に鉄道局と鉄道各社が了解したこと、それは次の点だった。

「乗客を扉を開けてきちっと逃がす、これを指示した。窓より扉から逃げたほうが安全に決まっているので、ホームでは扉を開けて逃げられるように」(鉄道局・木村大総務課長)

世間の注目は事件発生時になぜ扉を開けなかったのか、という点に集中するが、これは従来、鉄道事業者の緊急時対応では「常識」だった。

次ページ緊急時「線路上に降りると危ない」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT