「モテないオスは淘汰される」自然界の厳しい掟 オスは自分の遺伝子残せないカブリダニの悲哀

拡大
縮小
ライオンの世界では、メス集団が強いオスを1頭だけ選ぶ(写真:rusm/iStock)
自然界では、なぜメスよりもオスのほうが生存しづらいのか? 「NHKクローズアップ現代+」の解説を務める一方で、「全力!脱力タイムズ」など、さまざまなメディアに出演する異色の生物学者・五箇公一氏による『これからの時代を生き抜くための生物学入門』より一部抜粋・再構成してお届けする。

動物の中には性の分化が曖昧な種もいます。カタツムリは1個体の中にメスとオスの両方の生殖細胞を備えており、1匹で卵子も精子も作れます。そんな2匹のカタツムリは出会うと合体して、お互いの精子を交換して受精を行います。これを雌雄同体といいます。「マジンガーZ」のあしゅら男爵みたいな生物ですね。雌雄同体は一般的に貝類やウミウシ、ナメクジ、ミミズなど移動能力が乏しい種に多いとされます。

こうした動物たちの場合、もし、雌雄が二極化していたら、一生懸命移動しても出会った相手が同性だったときのガッカリ感というか、ダメージは絶大です。次の相手を見つけ出すまでに寿命が来てしまうかもしれません。だからお互いがメスとオスの両方の役割を果たせるように進化したのでしょう。

なぜカクレクマノミは「性転換」するのか?

アニメ映画で人気者になったカクレクマノミは性転換する魚です。最初は全員オスとして生まれ、集団の中でいちばん大きな個体がメスに性転換します。そしてその次に大きなオスの個体と交尾をする。小さくてつねに天敵の脅威にさらされるクマノミとしては、オスの多くを犠牲としながら、最大限にたくさんの卵を残せるいちばん大きなメスを1匹だけ残しておくという戦略をとったのでしょう。

逆にホンソメワケベラという魚は、最初はみんなメスで、群れの中で体がいちばん大きな個体だけがオスになって、周りのメスを従わせます。このケースでは大きくて強い個体が縄張りを守って、たくさんのメスを囲うことでたくさんの子孫を残すという戦略をとったものと考えられます。

子育ての必要性の高い鳥類や哺乳類では、メスとオスの分業はより進んだものとなり、雌雄同体の種や性転換する種はほとんど見られません。オスは縄張りを守ったり、エサを捕まえてきたりと、子孫繁栄に重要な役割を果たします。

一方で、子どもを生まないオスというのはメスから見れば、遺伝子の運び屋にすぎず、資源の無駄飯食いにもなります。とくに環境が安定していて、決まった遺伝子型さえコピーしていればいいのであるならば、オスは不要になってしまいます。

次ページ「有性生殖」をやめてしまったカブリダニ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT