企業の内定者フォロー、これが学生に刺さる 「役員との懇親会」が歓迎されていない現実

✎ 1〜 ✎ 468 ✎ 469 ✎ 470 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10月の内定式から入社までは半年ある。辞退者を出さないフォローする施策が必要だ(撮影:今井康一)

現在の就職活動は、3年生夏のサマーインターンシップからはじまり、4年生の6月前半までに終了する学生が多い。しかし、そこが終着点かと言えば、学生にとっても採用担当者にとっても違う。そこから翌年4月の入社式までは1年近くある。10月の内定式でも4か月弱ある。内定学生と企業のハッピーな関係は続かず、内定辞退をする学生が出てくる。

採用担当者は油断せずに、対策を講じる必要がある。それが「内定者フォロー」だ。どのようなフォローをしているのか、学生が歓迎するフォローとは何なのか。企業の動向と学生の意識から読み解いていこう。

圧倒的に多いのは「内定者懇親会」

まず内定者フォローの内容を見てみよう。企業側の「内定者フォロー施策」を見ると、圧倒的に多いのは「内定者懇親会」で、約7割の企業が実施している。続いて「若手社員との懇親会」と「定期的な連絡」が約半数だ。この3つが定番と言えるだろう。「eラーニング・通信教育」「入社前集合研修」「経営者・役員との懇親会」「社内報の送付」もあるが、2割台にとどまる。

「就職四季報」特設サイトはこちら

一方、学生側の「企業から受けた内定者フォロー内容」で最も多いのは、やはり「内定者懇親会」だ。企業での実施率は7割前後だが、文系では約7割あり、理系では5割台と少し下がる。

ただ、「内定者懇親会」以外の実施率は低く、「若手社員との懇親会」は2割台、「定期的な連絡」と「内定者サイト・SNS」は1割台。「企業・工場見学会」「管理職社員との懇親会」「入社前集合研修」「社内報の送付」「社内行事への参加」「経営者・役員との懇親会」はそれぞれ数%に過ぎない。

学生が受けた内定者フォローの数字が企業の施策と異なる理由は明らかだ。2つの調査は2018年6月に実施している。企業はこれから実施する施策を含めて回答しているが、一方で学生は内定をもらってから6月までに経験したフォロー内容を回答している。

次ページ「オヤカク」も親対策で効果あり
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事