駅前「豪華タワマン」は誰が買っているのか 知らないと損する不動産業界「絶好調」の裏側

拡大
縮小

社会がある意味で欧米化され、階級格差に近いものが生じつつある。カネのある者は、さらに投資をして利益を得る。ない者はどんどん低所得者層へと追いやられる。日本だけでなく全世界的に、富の二極化、どころか、人口のわずか1%に富が集中する「一極化現象」が進行しているのである。

こうした現象に共通するのが「実需なき繁栄」である。

不動産は本来、「ヒト」「モノ」「カネ」をつなげるための社会インフラであり続けてきた。ところが、現在のマーケットは完全に「実需なき繁栄」を背景とした弱肉強食のマーケットに変質している。

B社というテナントを引き抜かれたビル会社は、自分よりも弱いビルのテナントを引き抜く。テナントを引き抜かれたビルはさらに弱いビルに襲いかかる世界だ。

完全なストック過剰時代に入った不動産マーケット

タワーマンションに移り住んだ人は、今まで住んでいた家を貸し出す。借り手が減少していく時代では、家の立地、質、内容がものをいう。マーケットで競争力のないマンション、アパートは空室が増えることになる。

マンションでも主を失った部屋が増加し、管理費や修繕積立金の滞納が始まる。アパートは生活保護世帯を入居させることで何とか「糊口をしのぐ」状態の物件も珍しくなくなった。

完全なストック過剰時代に入った日本の不動産マーケットは、こうした「強者の論理」を見抜いていかなければ生き残れない世界になりつつある。

かつてのように、「土地があります」「よかったですね」「なにか活用しましょう」「節税ですね」「相続対策ですね」と言って、簡単にメニューを組み立てられる時代は、実はとうの昔に過ぎ去っているのである。

危険なのは、緩んだマネーの誘惑である。金利が低いという与条件は不動産投資において「入口」にあるハードルにすぎない。入口のハードルが低いことは「投資をしなさい」ということには必ずしもつながらない。

不動産投資の要諦はいつの時代でも、物件に対する徹底した「目利き」と、テナント=顧客に対する冷徹なマーケティングである。低金利は、こうして練り上げた投資計画をサポートしてくれる代物にすぎない。

いたずらにバランスシートの右側(負債)を増やす投資は、左側(資産)の価値が下がっても、その下落に付き合ってくれないやっかいな代物になる可能性がある。投資は「入口」があれば「出口」がある。常に「勝者になる」ための事業戦略が求められる所以である。

牧野 知弘 不動産事業プロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まきの ともひろ / Tomohiro Makino

1959年生まれ。東京大学経済学部卒。ボストンコンサルティンググループなどを経て三井不動産に勤務。J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在はオラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。また全国渡り鳥生活倶楽部株式会社を設立。代表取締役を兼務。著書に『不動産の未来』『負動産地獄』『空き家問題』『2030年の東京』(河合雅司氏との共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT