for THINKERSは最先端のデジタルの知見を駆使し企業革新を図る経営者と共にあり、
日本のビジネスを再び世界の最先端に導いていく「道しるべ」を担っていきます。
デジタル化時代のビジネスは
顧客との「価値共創」が重要になる Vol.4
これからの経営者に問われる新しい価値づくりとは?
価値づくりを自分たちの持っている資源だけに限定する必要はない。顧客が持っている価値を巻き込み、いかに一緒に価値をつくっていくのかがこれからは重要になる。これにしたがって、マーケティングのあり方も変わる。これまでは、顧客はマーケティングの対象、すなわち、客体だった。これからは、企業とともにマーケティングを担う主体になりつつある。そこから新たなビジネスの突破口が見えてくる。
続きを読む
歴史の街、会津若松
スマートシティ化の理由AD
地方躍進の鍵は「強烈な危機感」にあるsponsored by accenture
日本全国でスマートシティへの取り組みが始まっている。中でも注目は、2018年6月、総務省「情報通信月間」の総務大臣表彰を受賞した福島県会津若松市だ。同市のプロジェクトは東日本大震災をきっかけに、会津若松市、会津大学、そしてアクセンチュアの3者協定からスタートした。人口約12万人の地方都市は、逆境からいかにして先進のスマートシティへと変革したのか。総務省総務審議官の鈴木茂樹氏、アクセンチュア福島イノベーションセンター センター長の中村彰二朗氏、同チーフ・マーケティング・イノベーターの加治慶光氏に、ICTを活用した地方創生の可能性について語ってもらった。
続きを読む
企業と社員の成長が
融合する組織とは?AD
多様な人材が働きたくなる「働き方改革」sponsored by accenture
少子高齢化や人口減少が進み、労働力不足が深刻化する中、企業経営において「働き方改革」は避けて通れない最重要課題である。また、国を挙げた働き方改革をめぐる動きも活発化しており、日本企業の働き方をめぐる環境は大きな転換期にあると言える。これからの企業のあるべき姿とは、働き方改革の先にあるものとは何か?資生堂で働き方改革やダイバーシティ経営、女性活躍の推進に携わり、現在はwiwiwの代表取締役社長を務める山極清子氏と、アクセンチュアの常務執行役員として、働き方改革の中心的役割を担っている中野将志氏が語り合った。
続きを読む
AI時代、ビジネスはこう変わる
後編AD
AIを目的ではなく、手段として使える人材にsponsored by accenture
AIにより、ビジネスのプロセスが変わりつつある今、人間の判断とAIの判断をどのように組み合わせれば大きな効果が出せるのか。AIの導入によって役割が変わる社員を、企業はどのように再教育すべきなのか。国立情報学研究所の新井紀子教授とアクセンチュアのイノベーション・ハブ東京共同統括マネジング・ディレクターである保科学世氏が対談。後半は、AIを企業が導入する際のポイントがテーマとなった。
続きを読む
AI時代、ビジネスはこう変わる
前編AD
AIの行く末に悲劇をもたらさないためにできることsponsored by accenture
「第3次AIブーム」といわれる昨今、ちまたでは「AIが雇用を奪う」「AIが人間の能力を超える=シンギュラリティ」などのAI論が盛んに語られている。一方で、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者である国立情報学研究所の新井紀子教授は、長期的な戦略のないAI投資が及ぼす社会的影響について警鐘を鳴らす。AIによって企業はどう変わるのか、また、AIとの協業によってイノベーションをもたらすために必要なこととは何か? 新井教授と、アクセンチュアのイノベーション・ハブ東京共同統括でマネジング・ディレクターを務め、データ分析・人工知能領域のスペシャリストである保科学世氏が意見を交わした。
続きを読む
デジタル化時代のビジネスは
顧客との「価値共創」が重要になる Vol.3
「希少資源」のマネジメントから「余剰資源」のマネジメントへ
顧客と企業の活動が組み合わさって価値が共につくられていく。これを「価値共創」という。この「価値共創」を進めていくために、必要なものは何か。それが顧客=ユーザーの持っている資源だ。自分たちの資源だけではおのずと限界が来る。これからのマネジメントは、企業の「希少資源」にとどまらず、顧客の「余剰資源」を活用する時代に入ったのだ。
続きを読む
デジタル化時代のビジネスは
顧客との「価値共創」が重要になる Vol.2
顧客にも価値づくりに参加していただく
モノづくりを前提とした経営戦略が通用しなくなり、業種の区別もあいまいになった今、これまでの古いレンズを掛けてビジネスをとらえようとしても、チャンスをつかむことはできない。製造業がサービス化し、サービス業がモノ化していく中で、新たな価値づくりとして注目すべきは「使用価値」という。その意味とは何か。
続きを読む
デジタル化時代のビジネスは
顧客との「価値共創」が重要になる Vol.1
バリューチェーンの先にあるものとは何か
今、デジタル化の波がビジネスのあり方を大きく変えつつある。これまで見向きもされなかった分野から新しいビジネスが生まれ、そこからさらに新しいビジネスが派生する。デジタル化がビジネスの前提を変えることで、ビジネスの未到の地は今まさに広がりつつあるのだ。そうした中、いかにチャンスを見つけ、ビジネス化していくのか。そのヒントを一橋大学大学院経営管理研究科准教授の藤川佳則氏に語ってもらった。
続きを読む
世界的経営学者、野中郁次郎が語る
今なぜマネジメントにリベラルアーツが必要なのか Vol.4
経営者がどのような哲学を持っているのかが問われている
人が発する言葉は、その人の哲学や思いに基づいており、最終的にはその人の生き方そのものを表すものとなる。だからこそ、経営者はどんな言葉で語るのか。どんな哲学を持っているのかが問われる。それが劣化している今、アートとサイエンスのバランスをとることが、あらためて必要になっている。
続きを読む
世界的経営学者、野中郁次郎が語る
今なぜマネジメントにリベラルアーツが必要なのか Vol.3
今必要なのは知的バトルから共感を導くこと
自分のアイデアだけでは限界があることは言うまでもない。だからこそ、必要になるのは対話だ。自分の思いを互いにぶつけ合って、知的バトルの中から、アイデアを普遍化していく。そこから共感を生み出し、さらに体系化していく。それが知識創造の本質なのだ。インタビューは、第2回から続く。
続きを読む
世界的経営学者、野中郁次郎が語る
今なぜマネジメントにリベラルアーツが必要なのか Vol.2
イノベーションに必要なのは、アブダクションである
ビジネスパーソンのリベラルアーツを底上げする。それは、新しい意味や価値を生み出すイノベーションにもつながっていく。イノベーションは、同じ知のカテゴリーから、思い切って飛ぶことから生まれる。これを「仮説形成」=「アブダクション」という。そこに必要不可欠なもの。それがリベラルアーツ=教養なのだ。
続きを読む
世界的経営学者、野中郁次郎が語る
今なぜマネジメントにリベラルアーツが必要なのか Vol.1
今マネジメントの世界でアートが劣化している
今、ビジネスパーソンの間で、教養=リベラルアーツの重要性が問われている。都心の書店では日本史や世界史、西洋美術史の本が売れ、歴史を見直そうという動きもある。なぜビジネスパーソンはリベラルアーツを求めるのか。そして、ビジネス、特にマネジメントにおけるリベラルアーツの重要性とは何か。経営学を中心に、学問を横断した研究を続け、日本発の経営理論である知識創造理論を提唱し、世界のビジネス界にも多大な影響を及ぼしてきた一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏に話を聞いた。
続きを読む
良品計画元会長が語る
生産性向上の秘訣とは何か Vol.4
生産性向上には「中小企業」「オーナー企業」「販管費が低い企業」をヒントにする
社員からの反発を招きやすい経営改革。それでも効果につながれば皆が納得することに気づいた松井氏は、残業を減らすことにも知恵を絞る。さらに現場の問題点を把握できるように監査室を使って、トップと現場の距離を縮めるよう努めた。それは今の働き方改革を進めるうえでヒントになるだろう。そのために経営者には鳥の目と虫の目が必要であり、「全体」と「細部」を見ないと問題は解決できないと松井氏は言う。
続きを読む
ホンダジェットの革新的イノベーションの秘密
事業化の道をこじ開けて戦略的に価値創造に挑む Vol.4
新しい交通システムを創造してこそホンダがやる意味がある
性能だけでなくデザインなどディテールにこだわったホンダジェット。欧米並みのスタンダードを築くことで、世界トップクラスの受注を獲得。開発で大事なことは、自分ならどう考えるか。常に一人称で発想していくことだと藤野氏は語る。
続きを読む
良品計画元会長が語る
生産性向上の秘訣とは何か Vol.3
生産性向上にはリアルに現場の状況を把握できるようにすること
販売量を増やす中で、あらためて商品開発力の重要さに気づいた松井氏。その向上の秘訣は、商品開発の失敗の歴史をデータベースにして、“見える化”することにあった。そうすれば、新しいスタッフも現状の到達点からスタートできて、時間を浪費せずに済む。手応えをつかんだ松井氏は、スタッフの働き方に注目するようになるが、大きな問題があった。
続きを読む
ホンダジェットの革新的イノベーションの秘密
事業化の道をこじ開けて戦略的に価値創造に挑む Vol.3
戦略的に説得し、実物を見せて共感と支持を得る
ホンダジェットの事業化に向けて用意周到に意思決定をしていく藤野氏。そのヒントになったのは、藤野氏が学生時代に熱中した卓球だった。技術競争が進む卓球の世界とビジネスの世界を重ね合わせながら戦略的に飛行機開発を進める中、さらなる問題が浮上する。
続きを読む
良品計画元会長が語る
生産性向上の秘訣とは何か Vol.2
生産性向上には成功や失敗の歴史を“見える化”すること
無印良品の経営改革を担うことになった松井氏。しかし、当時の流通・サービス業は経験主義が採られ、何事もスタッフの能力次第。会社には何も「勝つための仕組み」がなかった。良品計画が初期に取り組んだ大きな課題は商品開発力の向上だった。販売量を増やすことで解決しようとし、そのために直営店だけでなく、FC出店にも手を広げていく。
続きを読む
ホンダジェットの革新的イノベーションの秘密
事業化の道をこじ開けて戦略的に価値創造に挑む Vol.2
ゴーサインはなくても事業化を見越してすべての意思決定をする
業務命令で携わることになった飛行機開発。藤野氏は本場アメリカに渡り、理論だけでなく実際に経験を積む中で、新しい視点や直観力、洞察力を磨いていく。それが結果として、次のイノベーションのインスピレーションの源泉となっていった。日本とアメリカを往復する生活。だが、プロジェクトはいったん、終わりを迎える。しかし……。
続きを読む
良品計画元会長が語る
生産性向上の秘訣とは何か Vol.1
生産性向上に必要なことは社風を変えること
無印良品を展開する良品計画。現在は流通・サービス業界の勝ち組企業として知られるが、2000年当時は急激な業績不振に陥り、復活も危ぶまれた赤字企業だった。そのとき立て直しの先頭に立ったのが、松井忠三氏だ。2001年に社長に就任し、38億円の赤字から大掛かりな経営改革を断行。さらに創業以来11年続いた海外の赤字も02年には黒字転換させ、現在、日本を含む28の国と地域に928店舗を展開する礎を築いた(2018年2月期)。その経営改革は、今問われている生産性向上、そして働き方改革を進めるうえで、大きなヒントになるといわれる。企業風土を変えて、仕組みから改革を促すという松井式経営改革の秘訣とは何か。現在、社外取締役や経営コンサルティングなどで多くの企業にアドバイスを行う松井氏に話を聞いた。
続きを読む
ホンダジェットの革新的イノベーションの秘密
事業化の道をこじ開けて戦略的に価値創造に挑む Vol.1
ゼロから立ち上げて全体が見える仕事がしたい
小型ビジネスジェットを革新し、世界で高い評価を受けているホンダジェット。創業から30年以上を経た1986年に航空機の研究に着手して以来、さまざまなトライ&エラーを繰り返しながら、業界の常識を覆す新しいモビリティの世界を切り開いてきた。その開発過程では、どのようなイノベーションがなされたのか。研究開発から事業化までを主導してきたホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEOの藤野道格氏に、一橋大学イノベーション研究センター特任教授の米倉誠一郎氏が迫った。
続きを読む