ポストコロナ時代において、企業はさらに変革を求められており、DXはその中核とも言えます。
企業がDX推進を成功させるためには「現場のDXリテラシー不足」や「自社に合ったDXテーマが選定できない」など、必ず直面する多くの壁があります。このDX推進の壁が突破できずに、プロジェクトがうまくいかずに悩んでいる企業が多いのが実態です。
本セミナーではこれらの壁を突破し、DX人材育成が事業の収益化につながるまでのアプローチを、DX推進で成功している企業とともに考察します。
経営者、経営層、CDO、CIO、経営企画、DX推進担当など
※本フォーラムは視聴対象者を限定しており、法人様向けとなります。個人の方、視聴対象者以外の方や協賛企業と競合の方などのお申込みはご遠慮いただいております。
DX推進の課題は、「推進コスト」などの費用対効果としての課題でした。しかし昨今は、「スキル・人材不足」などソフト面へと課題が変化してきており、DXを推進できる人材が社内に不足している事が経営課題となっています。
DX推進をしていく上で1番初めに取り組むべき、「DX人材育成」をテーマに、最終的な事業の収益化につなげるアプローチを解説します。
企業がDX推進を成功させるためには乗り越えなければならない壁がいくつもあります。
知識はあっても、実際にどのように自分の仕事に取り入れれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
第2部では、具体的な事例を基に、DX推進の乗り越えなければならない壁を突破していく秘訣について、
DX推進を成功に導いてきた企業のキーマンとともに、解説します。
株式会社STANDARD
代表取締役社長
櫛野 恭生 氏
外資戦略コンサルティングファームにて、国内外大手の金融・証券、自動車、電機メーカー、食品メーカー、製薬・医療機器メーカー、中央官庁・地方自治体の戦略策定およびDX推進プロジェクトに従事。
その後、STANDARDにて人材育成・コンサル・AI実装の3つの事業立上げ推進のリードを経て、代表取締役社長に就任。
東京大学大学院
情報学環長・教授
越塚 登 氏
現在、東京大学大学院情報学環教授、専門は計算機科学(Computer Science)。特に、Ubiquitous ComputingやIoT(Internet of Things)やOpen Data、Operating System、Computer Network、Human Computer Interface、Block Chainなどの研究に取り組んできた。近年は情報通信技術を活用した社会課題の解決や、社会基盤としての情報システムに関心を持ち、特にスマートシティ(特に都市OS)やデータ流通プラットフォーム等の研究を中心に活動している。
株式会社アイシン
取締役 副社長
鈴木 研司 氏
1984年にアイシン・ワーナー(現・アイシン)に入社。自動車部品のソフトウェア設計に従事。2011年より同社取締役としてITを担当。2021年CSDO(Chief Software & Digital Officer)に就任。同時にMaaS分野に関連する人材を集めて発足したCSS(Connected & Sharing Solution)カンパニーではプレジデントを務めている。カーナビで得られる位置情報とサスペンションやブレーキなど⾃動⾞部品から得られる⾞両情報を組み合わせた新サービスの開発をけん引。
ロート製薬株式会社
DX戦略デザイン本部 本部長/執行役員
板橋 祐一 氏
エンジニアとして富士フイルム入社。マイクロカプセルを使った画期的カラープリント技術を開発。研究所から事業部に移りデジカメやプリンターの商品化・マーケティングを経て、写真デジタル化の中で事業変革・チェキ事業の再生を統括。デジタルマーケティング戦略室長としてICTを活用した経営変革に貢献。2021年ロート製薬入社、ロート製薬のDX戦略をデザインし変革を推進。
※講演内容や配信時間につきましては変更になる場合がございますので、予めご了承下さい。
開催日の前日までに、ご登録頂いたメールアドレス宛に「視聴に関するご案内」をお送りします。
ご自身のPC・スマートフォンなどから視聴が可能か下記デモサイトよりご確認のうえ、お申込みください。
ご視聴環境については、こちらからご確認ください。
*なお、録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。