
決算書の見方・読み方・使い方がわかる
財務分析マスター講座
決算書の見方・読み方・使い方がわかる
財務分析マスター講座
財務分析マスター講座
財務分析マスター講座
財務指標の読み解きから分析Excelシートを使った財務分析の基本まで1日で習得!
【会場開催】5月16日(火)10:30~17:00(昼休憩1時間含む)
当講座は受付終了いたしました
今後の開催予定を是非ご覧ください
講座のポイント
管理職・責任者として、自社の現状を数字で把握したい
決算書(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)にはそれぞれの役割があります。3表の読み方を知ることで、社会の中での会社の姿を読み解き、自社の事業あるいは自社におけるチームの動き方を考える指標がわかります。
自社や競合、取引先の儲け方の潜在力・収益力を知りたい
財務分析によって企業の事業のありよう、強み、投資とリターンの関係、ビジネスで陥るべきでない状態など、多くを知ることができます。今後の展開を判断、決定するために、必須の知識です。
自社・競合の数値ですぐに活用できる【分析Excelシート】付き
講義で使用する分析Excelシートを用いて、指定箇所に財務データを入力すれば必要な財務指標を入手できます。財務指標が持つ意味の理解を深めることで、より本質的な理解を可能にします。
プログラム
基礎と事例で決算書の見方・読み方・使い方がわかるプログラム
1.決算書の仕組みと読み方
- ・貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の関係
- ・貸借対照表からわかること
- ‐登場人物から見える会社の資金の流れ
- ‐貸借対照表は情報の宝庫
- ・損益計算書からわかること
- ‐売上-コスト=利益の計算式から見える会社の活動
- ・キャッシュフロー計算書からわかること
- ‐キャッシュをどのように生み出し、どのように使っているのか
- 【事例研究1】A社を使った実際の決算書の見方
2.財務分析の基本
- ・さまざまな分析手法
- ‐収益性、安全性、回転期間分析とは
- ・過去から現在、将来を見ていく時系列分析
- ・同業他社と比較して会社の優劣を見る同業他社分析
3.会社の儲ける力の分析―収益性分析
- ・投下資本利益率
- ‐投資とリターンの関係
- ・投下資本利益率から見る商売の本質
- ‐利幅モデルか薄利多売モデルか
- 【事例研究2】利幅モデルと薄利多売モデル
- 【エクセル演習1】事業ごとのモデルを分析してみる(セグメント分析)
- ・事業の構造上やってはいけないこと
- ・ROA(総資産利益率)
- ‐経営者から見た投下資本利益率
- ・ROE(自己資本利益率)
- ‐株主から見た投下資本利益率
- 【エクセル演習2】A社のROAとROEをExcelシートで見てみる
- ・売上総利益率(粗利率)
- ‐会社の儲けの源泉
- ・売上高営業利益率
- ‐会社の本業の儲ける力
- ・売上高コスト比率
- ‐会社にとって優良なコスト、不良なコスト
- 【エクセル演習3】A社の損益計算書を使った利益率、コスト比率の分析
- 【事例研究3】売上総利益率と売上高営業利益率からみる同業他社分析
4.商売のサイクルをチェックする―回転期間分析
- ・棚卸し資産回転期間
- ‐在庫の動きを見ながら不振事業をあぶり出す指標
- ・売上債権回転期間
- ‐代金回収サイクルを見る指標
- ・仕入れ債務回転期間
- ‐会社の支払いサイトの動きを見る指標
- 【エクセル演習4】回転期間が悪化しているA社とB社はどちらに問題があるのか
5.潰れない会社を探る―安全性分析
- ・流動比率
- ‐金融機関が重視する「支払い能力」を測る
- ・固定長期適合率
- ‐長期的な投資と支払いのバランスをチェックする
- ・株主資本比率
- ‐返済不要な資金はどれくらいか
- ・インタレストカバレッジレシオ
- ‐借金の大小がわかる指標
6.まとめ
- 【エクセル演習5】Excelシートを使った財務分析の活用法
受講者の声
-
帰ってすぐに演習してみる意欲が湧き、苦手意識が消えた。いろいろなトピックもとても興味深く、大変価値ある講座だった。
医療事業/部長
-
実践に基づいた内容が非常にためになった。今後も南先生の講座があれば受講を希望する。
情報・通信サービス業/代表
-
財務諸表の理解から、各財務指標へ落とし込むExcelシートの構成がわかりやすかった。
医薬品・化学製品/課長
-
財務3表を個別ではなく関連させた解説や、経営指標を6期横並びにして見る財務・経営状態の分析がわかりやすかった。
製造業/役員
-
自社の数字だけを見るのではなく、他社と比較して強みや改善点を見つけるアプローチが参考になった。
製造業/主任
講師紹介
-
会計・財務のわかりやすい解説に定評がある人気講師
南公認会計士事務所 代表
公認会計士/税理士/日本証券アナリスト協会検定会員
南 俊基氏
プロフィールはこちら
南公認会計士事務所 代表
公認会計士/税理士/日本証券アナリスト協会検定会員
南 俊基氏
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(経営学修士)。監査法人トーマツ、ソニー株式会社100%出資の経営戦略コンサルティング会社ジェンシスコンサルティング株式会社を経て、財務省理財局にて財政投融資監査業務に従事する。上場バイオベンチャーにて、創業時から監査役を務める。現在は南公認会計士事務所の代表として、メーカー、IT企業、バイオベンチャー企業等に対して、事業戦略、財務戦略、コスト管理に関するコンサルタントとして活躍するほか、企業向けに財務、管理会計の研修を数多く実施している。総合辞書サイトJLogosを運営するエア株式会社の取締役も務める。
開催概要
開催日 | 2023年5月16日(火) 10:30~17:00(昼休憩1時間含む) |
---|---|
会場 |
東洋経済新報社 本社セミナールーム (東京都中央区日本橋 本石町1-2-1東洋経済ビル9階) ※会場での開催のみとなります。今回の開催にオンライン配信はありません。 |
対象 |
決算書、財務分析の基本を横断的にマスターしたい方 ※新任管理職の方にはとくにお勧めです。 ※部署・役職は問いません。 |
受講特典 |
自社ですぐに使える分析Excelシート |
受講料 |
49,500円(税込) ※2名以上同時申し込みで2人目以降10%OFF!(「お問い合わせはこちら」フォームよりご連絡ください) |
申込締切 |
2023年5月15日(月) 13:00 ※期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。 |
注意事項 |
下記ご確認のうえ、お申し込みください。 ▽ご受講について ・本講座は会場にて開催する集合研修となります。 ・2023年5月15日(月)13:00までご購入が可能です。但し、期限前に定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。 ・講座の受講、資料の利用は、ご本人様に限らせていただきます。 ・録画・録音・撮影はお断りいたします。 ▽支払い方法 ・クレジットカード、コンビニ払いにて承ります。コンビニ払いの場合はご入金後に利用いただけます。 ▽領収書について ・クレジットカード払いの方は、購入サイト「マイページ」内の「購入履歴一覧」からダウンロードできます。 東洋経済オンラインログインURL(https://s.toyokeizai.net/login.html) ログイン後、「マイページ」⇒「購入履歴一覧」へお進みいただき、ダウンロードしてください。 ・コンビニ払いの方は、コンビニにて発行の領収書をご利用ください。 ▽キャンセルポリシー ・サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。 ▽個人情報の取り扱い 株式会社東洋経済新報社は、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。ご入力内容ならびにお客様の個人情報は、本講座の実施目的(確認のご連絡等)および東洋経済新報社からの各種ご案内、皆様に有益と思われる企業、団体からのご案内をお送りする場合にのみ使用いたします。 東洋経済新報社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。 ▽その他注意事項 ・当講座の資料の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の2次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。 ・競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、ご受講をお断りさせていただくことがございます。また、反社会的勢力に関係する方のご受講は一切お断りいたします。 ・講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。 ・申込人数が開催に必要な人数に達しない場合は、やむをえずコースを中止する場合がございます。また、天災その他やむをえない理由で講座を中止する場合は、中止分の受講料を返金いたします。 ▽複数名申し込みをご検討の法人の皆様 2名以上同時申し込みで2人目以降10%OFF!(「お問い合わせはこちら」フォームよりご連絡ください) |
主催 | ![]() |