Excelシートで実習して理解
管理会計×原価計算の基本と実践講座
Excelシートで実習して理解
管理会計×原価計算の基本と実践講座

儲けの仕組みを理解し、収益のマネジメント力を身に付ける

【会場開催】2023年4月25日(火) 10:30~17:00(昼休憩1時間含む)

お申し込みはこちら ※必ず「注意事項」をご確認のうえ、お申し込みください。

講座のポイント

01

原価の基本を理解することで、管理の幅を広げるためには

原価計算のブレは、原価の基本的な構造を理解していないために起こります。目的に合わせて視点を変えつつ必要な原価を把握し、管理会計に落とし込むために必要な知識を、基本から丁寧に解説していきます。

02

管理職・責任者がコスト構造を把握するために必要な視点とは

売り上げだけの管理では収益改善は期待できませんが、表面的に原価を追うだけでは、ミスリードを引き起こします。把握するべきポイントを具体例に沿って押さえつつ、立体的な自社のコスト構造のつかみ方を身に付けます。

03

収益性改善のために、効果的なコストマネジメントとは

講座では「原価動向分析Excelシート」を用いて、実際の原価の区分と捉え方や価格の変動、人件費の上昇、稼働率の変化などによる影響を理解し、次の一手を導き出すための「自社の強み」と「儲けのバランス」を見いだします。

プログラム

儲けの仕組みを明らかにする、
原価計算の手法と、管理会計の基本がわかる!

  • 1.原価計算・管理会計の必要性と基本
  • 2.管理会計のファーストステップ 原価の構造を知る
  • 3.管理会計のセカンドステップ 原価計算
  • 4.管理会計のサードステップ 原価の変動要因を探る
  • 詳細はこちら ↓

    1.原価計算・管理会計の必要性と基本

    • ・原価を把握していない経営はどのような状況になるのか
    • ・原価を把握するということはどういうことか
    • ・原価計算の基本と管理会計の基本
    • 【エクセル解説1】経営判断において原価を使用する際には注意が必要

    2.管理会計のファーストステップ 原価の構造を知る

    • ・原価を様々な角度で分類する
    • ‐材料費、労務費、経費の分類
    • ‐製造直接費と製造間接費の分類
    • ‐変動費と固定費の分類
    • ・管理会計における変動費と固定費の特徴
    • 【エクセル解説2】変動費と固定費の分類方法
    • 【エクセル解説3】変動費中心企業と固定費中心企業の特徴

    3.管理会計のセカンドステップ 原価計算

    • ・原価計算の具体的な方法
    • ‐原価計算の手順
    • ‐原価計算の実践
    • 【エクセル解説4】簡単な原価計算
    • ・管理会計の大敵 現在の原価計算方法の大きな欠点
    • ‐原価のブレる原因とは
    • ‐管理会計を行うには変動費と固定費の特徴を知ることが第一歩
    • 【エクセル解説5】売上が同じでも原価は変わる不思議
    • 【エクセル解説6】在庫が変動すると利益が変わる
    • 【エクセル解説7】原価がブレる原因はこれだ!

    4.管理会計のサードステップ 原価の変動要因を探る

    • ・原価変動の原因を探る
    • ‐原価の動きは構成要素で見る
    • ‐管理会計の基本式① 単価×数量=原価
    • ‐管理会計の基本式② 原価=変動費+固定費
    • 【エクセル解説8】原価変動の原因を分解する
    • 【エクセル解説9】変動費は単価、固定費は総額で見る
    • ・材料費の計算方法と管理方法
    • ‐材料費と材料の違い
    • ‐管理会計の基本は単価と消費量
    • 【エクセル解説10】材料費の計算をしていない会社は管理会計を実行できない
    • 【エクセル解説11】材料費上昇の原因分析
    • ・労務費の計算方法
    • ‐労務費の計算方法の基本 賃率×時間
    • ‐管理会計の基本は作業時間
    • 【エクセル解説12】賃率の算定方法と労務費の計算手順
    • 【エクセル解説13】労務費上昇の原因分析
    • ・経費の計算方法
    • ‐経費の計算方法の基本 支払額
    • 【エクセル解説14】経費の計算の手順と管理の基本
    • ・管理会計を導入するにあたって

    南講師の講座・過去受講者の声

    講師紹介

    • 会計・財務のわかりやすい解説に定評がある人気講師

      南公認会計士事務所 代表

      公認会計士/税理士/日本証券アナリスト協会検定会員

      南 俊基

      プロフィールはこちら

      close

      南公認会計士事務所 代表

      公認会計士/税理士/日本証券アナリスト協会検定会員

      南 俊基

      早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(経営学修士)。監査法人トーマツ、ソニー株式会社100%出資の経営戦略コンサルティング会社ジェンシスコンサルティング株式会社を経て、財務省理財局にて財政投融資監査業務に従事する。上場バイオベンチャーにて、創業時から監査役を務める。現在は南公認会計士事務所の代表として、メーカー、IT企業、バイオベンチャー企業等に対して、事業戦略、財務戦略、コスト管理に関するコンサルタントとして活躍するほか、企業向けに財務、管理会計の研修を数多く実施している。総合辞書サイトJLogosを運営するエア株式会社の取締役も務める。

    開催概要

    開催日 2023年4月25日(火) 10:30~17:00(昼休憩1時間含む)
    会場 東洋経済新報社 本社セミナールーム
    (東京都中央区日本橋 本石町1-2-1東洋経済ビル9階)
    対象 原価計算、管理会計の基本と実務での実践を横断的にマスターしたい方

    ※新任管理職の方にはとくにお勧めです。
    ※部署・役職は問いません。
    受講特典 講座内で使用する原価動向分析Excelシート
    受講料 49,500円(税込)
    申込締切 2023年4月24日(月) 13:00
    注意事項 下記ご確認のうえ、お申し込みください。
    ▽ご受講について
    本講座は会場にて開催する集合研修となります。
    2023年4月24日(月)13:00までご購入が可能です。
    ・講座の受講、資料の利用は、ご本人様に限らせていただきます。
    ・録画・録音・撮影はお断りいたします。

    ▽支払い方法
    ・クレジットカード、コンビニ払いにて承ります。コンビニ払いの場合はご入金後に利用いただけます。

    ▽領収書について
    ・クレジットカード払いの方は、購入サイト「マイページ」内の「購入履歴一覧」からダウンロードできます。
     東洋経済オンラインログインURL(https://s.toyokeizai.net/login.html)
     ログイン後、「マイページ」⇒「購入履歴一覧」へお進みいただき、宛名をご入力のうえでダウンロードしてください。
    ・コンビニ払いの方は、コンビニにて発行の領収書をご利用ください。

    ▽キャンセルポリシー
    ・サービスの特性上、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承くださいますようお願いいたします。

    ▽個人情報の取り扱い
    株式会社東洋経済新報社は、個人情報の重要性を認識し、保護の徹底に努めております。ご入力内容ならびにお客様の個人情報は、本講座の実施目的(確認のご連絡等)および東洋経済新報社からの各種ご案内、皆様に有益と思われる企業、団体からのご案内をお送りする場合にのみ使用いたします。 東洋経済新報社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

    ▽その他注意事項
    ・当講座の資料および配信映像の著作権は、当社または第三者が保有しております。録画・録音・撮影等の複製ならびに改変・配布・配信等の2次利用はお断りいたします。不正にご利用の際は法的措置を取らせていただく場合がございます。
    ・競合サービスをご提供されている方、学習目的以外と思われる方につきましては、ご受講をお断りさせていただくことがございます。また、反社会的勢力に関係する方のご受講は一切お断りいたします。
    ・講演内容・講演者・プログラムは変更となる場合がございます。
    ・申込人数が開催に必要な人数に達しない場合は、やむを得ずコースを中止する場合がございます。また、天災その他やむを得ない理由で講座を中止する場合は、中止回数分の受講料を返金いたします。

    ▽複数名申し込みをご検討の法人のみなさま
    2名以上同時申し込みで2人目以降10%OFF!(「お問い合わせはこちら」フォームよりご連絡ください)
    主催 東洋経済新報社
    お申し込みはこちら ※必ず「注意事項」をご確認のうえ、
    お申し込みください。
    お申し込みはこちら