個々人に合った「腸内デザイン」とは?
「腸活」ではなく「腸内デザイン」が必要な理由
野菜や果物、発酵食品にサプリメント……、そうした“体にいい食べ物”は、ビジネスパーソンを健康面から支えてくれる重要な存在だ。ところがその効果は、個々人が持つ「腸内細菌」によって大きく変わってくる、そんな研究がいま進んでいる。しかも、腸内細菌の影響は私たちの脳にまで届き、記憶力や感情、性格などにもかかわっている可能性があるというから驚きだ。腸内細菌の最新研究に迫った。
制作 東洋経済企画広告制作チーム
サプリメントが効く人と効かない人がいる理由
メタジェン代表取締役社長CEO
慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授
福田 真嗣 氏
近年、何かと話題にのぼることの多い腸内細菌。その集団を腸内フローラと呼ぶが、そんな腸内フローラ研究の中でも、いま特に注目を集めているものがある。メタジェン代表取締役社長CEOであり、慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授の福田真嗣氏を中心に進められている、その名も「腸内デザイン応援プロジェクト」だ。プロジェクトの説明の前に、まずは腸内細菌とそれらがもたらす機能について解説しよう。
「人間の腸内には数十~百兆個もの細菌がすんでいますが、そうした腸内細菌がつくり出す代謝物質が、人の体に大きな影響を与えています。ただ、腸内フローラを構成する細菌の種類や全体のバランスは人によって異なるため、同じ食べ物やサプリメントを摂取しても、その効果が腸内フローラを介して発揮される場合、効き目は人によって変わってきます」(福田氏)
身近な例としてわかりやすいのが、「漢方薬」だ。
「一部の漢方薬は、腸内に特定の種類の細菌がいるかどうかで、効くか効かないかが分かれることが報告されています。その腸内細菌が漢方薬の成分を有効成分に変え、それが体に効くからです。また逆の話もあります。ジゴキシンという強心剤があるのですが、ある種の腸内細菌がいる人は、摂取したジゴキシンがその腸内細菌により別の物質に代謝されてしまうため、薬効が低くなることが報告されています」(福田氏)
そのようなミスマッチを解消しようというのが、腸内デザイン応援プロジェクトだ。人それぞれの腸内フローラのタイプを分類し、タイプ別に効く食べ物やサプリメント、薬をマッチングすることで、健康維持や疾患予防を目的とした「層別化ヘルスケア」を目指している。これが実現すれば、さまざまな健康食品や薬の中から、自分にとってより効果の高いものを的確に選んで腸内環境を良い状態にコントロールする「腸内デザイン」が可能になる。となれば、すぐにでも自分の腸内細菌を把握したいところだ。
「現在の科学技術があれば、その人の腸内にどんな細菌がすんでいるかを調べることはすぐにできます。ただ、どのような食品、サプリメント、薬があなたには効きますよ、というアドバイスをするためのエビデンスがまだ十分ではありません。現在そのエビデンスを蓄積しているところで、近い将来、個人向けの腸内環境評価サービスを開始したいと考えています」(福田氏)
偏食も腸内細菌が操っている?
人々の健康状態の向上が期待されるだけに、福田氏の研究がさらに進むことを望みたいが、実は腸内細菌はさらにほかの可能性も秘めているという。
「『人間の食べ物の好みそのものを腸内細菌がコントロールしている』という仮説を立てて研究しています。たとえば、皆さんがアメリカなどに旅行や出張をした時に、数日すると無性に野菜が食べたくなることはありませんか? もしかするとこの『症状』も腸内細菌のせいかもしれません。
というのも、腸内細菌がわたしたちの腸内で生存するためには、自分たちのエサとなるものを人間に食べてもらわなくてはいけないからです。かつ、宿主である人間自身にも生き永らえてもらわなくてはいけない。ですから腸内細菌は腸に届いた食べ物をエサとして食べ、その見返りに人間の体にいい代謝物質を出す。そうした人間との共存関係をうまく続けるために、腸内細菌はエサとなる食べ物を人間が食べたくなるよう仕向けているのではないかと推測して研究を進めています。もしかすると偏食も腸内細菌の仕業かもしれませんね」(福田氏)
以前にお伝えしたように、脳と腸は、「脳腸相関」という仕組みを介して互いに影響し合っている。動物実験での研究結果だが、腸内細菌の存在が記憶をつかさどる海馬や、コミュニケーションや情動反応をつかさどる扁桃体の活性化につながることも報告されている。もしかすると、腸内細菌が人の記憶力や感情、性格などにも影響する可能性もあり、研究が進めば社会をよりよくするための腸内細菌なども発見されるかもしれない。
腸内細菌が喜ぶものを見つける方法
腸内細菌がもたらす未来はとても魅力的ではあるが、いま現在、腸内フローラを改善するためにビジネスパーソンが自分でできることはどのようなことだろうか。福田氏が勧めるのは、さまざまなものを意識的に試してみる方法だ。
「ヨーグルト一つを取っても、どれが自分に合うかは腸内フローラのタイプにより変わってきます。ですから、まずは同じものを2週間くらい毎日食べてみる。それで便通がよくなったとか、肌荒れが治ったとか、何かしら効果を実感することができた製品は、自分に合っていると言えますし、効果を実感できなければ別のものを試してみましょう。
実は、年齢を重ねても若々しく見える方々の多くは、そうした“セレクション”をすでに実践していることが多いです。『自分にはこれ』という食べ物を皆さん把握しているんです。経験的に『体に聞くのがいちばん』とわかっているのでしょうね」(福田氏)
その中でも、一部のヨーグルトに含まれるビフィズス菌は重要だ。
「ビフィズス菌は腸管感染症を抑制したりビタミンをつくったりと、いい働きをすることがわかっていますが、その効果はビフィズス菌の種類によっても異なります。自分のお腹に合うビフィズス菌と出合うことも大事なポイントです」(福田氏)
つまり、自分の体に合う食品やビフィズス菌を選び、それらを食べ続けることが健康への近道と言えるだろう。毎日体に合うものを食べ続ければ、つねに腸内フローラをいい状態に保つことができるからだ。継続こそ力なり、なのだ。
ビジネスの第一線で戦い続けるためにも、腸内細菌を意識しながら「自分の体が喜ぶもの」を見つけておきたい。
参考:ビフィズス菌研究所