制度やルール、環境づくりが独り歩きし、生産性や創造性、社員の"やる気"を置き去りにした「型」だけの働き方改革になっていませんか?改革の取り組みを支える大きな原動力のひとつとして、個々の社員の意識改革や自発的な行動を喚起する"働く人"の改革、社内のコミュニケーションが活性化する組織の「場」づくりが必要です。また、その「場」づくりを語るには、様々な情報の集約と発信を担うITの利活用が欠かせません。
シリーズ第2弾となる本フォーラムでは、業務改革や社内コミュニケーション改善について様々な企業・自治体を支援している、あまねキャリア工房の沢渡あまね氏、オフィスに限定しない様々な領域から幅広く新たな「はたらく」を日々研究しているコクヨのワークスタイル研究所長 若原強氏、社内ポータルやコミュニケーション活性化のプロジェクト事例として、プロジェクトを牽引したジュピターテレコムの執行役員 情報システム本部長 岡田壮祐氏から改革の歩みについてお話いただきます。また、ドリーム・アーツからは、「働き方改革 × IT」の最前線と題し、働き方改革=生産性向上を支える大企業向け次世代ソリューションとITを本当に活かすためのノウハウをご紹介します。
6月27日
(水)13:30~16:45(13:00開場)
日時
三井住友銀行東館 3F SMBCホール
東京都千代田区丸の内1-3-2 / 地下鉄「大手町駅」C14出口直結
会場
地図
200名
※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。
定員
経営者および経営企画、業務・ワークスタイル改革、イノベーション推進、情報システムなどの担当部門役員、
部門長、担当者の方々 ※対象外の方はご受講をお断りさせていただくことがございます。
参加対象
組織が”本当”に変わる「場」づくり
~社内コミュニケーションの活性化が導く意識・風土改革
・社内エンゲージメント改革
・働き方改革は”働く人”改革
・属人化と標準化/業務変革
・ワークスタイル改革
あまねキャリア工房 代表(フリーランス)
業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士 沢渡 あまね氏 
コクヨ株式会社 ワークスタイル研究所 所長 若原 強氏 
〈モデレーター〉株式会社ドリーム・アーツ 営業本部 アカウントエグゼクティブグループ ゼネラルマネージャー 栗木 楽
15:00-15:15 休憩(コーヒーブレイク)
ドリーム・アーツ流「働き方改革×IT」の最前線
・単なるコミュニケーションツールではなく、組織の生産性と創造力を高めるITとは何か
・ユーザが仕組みを活用し、導入効果を実感するプロジェクトの進め方
・自走する働き方改革プロジェクト推進の必須要素とは
株式会社ドリーム・アーツ 営業本部 アカウントエグゼクティブグループ ゼネラルマネージャー 栗木 楽 
働き方改革、情報管理、社内コミュニケーションの向上を目指す
社内ポータルの改革
・従来の社内ポータルの歴史と反省
・コミュニケーション活性化の真の目的とは?
・「わくわくする…?」社内ポータルプロジェクトの進め方
株式会社ジュピターテレコム 執行役員 情報システム本部長 岡田 壮祐氏 
現場の「やりたい!」と「意識共有」をITでデザインする
~改革の責任者とメンバーが語る、20の部門が参画した社内協業横断プロジェトのウラ側~
株式会社ジュピターテレコム 執行役員 情報システム本部長 岡田 壮祐氏 + プロジェクト推進メンバー
〈聞き手〉株式会社ドリーム・アーツ 営業本部 アカウントエグゼクティブグループ ゼネラルマネージャー 栗木 楽
本カンファレンスの模様は、後日アーカイブ動画として配信を予定しております。
アーカイブ動画の視聴をご希望のお客様はこちらからご登録をお願いします。
※登録受付は6月29日(金)18時までとなります。
※個人のお客様、共催企業(ドリーム・アーツ)と競合すると考えられる製品やサービスなどをご提供される会社の方は、
主催者の判断に基づき視聴をお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
東洋経済新報社 フォーラム事務局
03-3246-5599
(土日・祝日を除く 10:00~18:00)