間接費革命

ここまできた間接費プロセス改革

―コスト構造の最適化と効率・効果の最大化で実現する利益経営―

日々直面する停滞感との戦い。それを打破しなければならないと危機感を募らせる経営者は、事業の発展、経営規模の拡大を実現するために、いち早くスピード重視の経営に舵を切り、結果、成長戦略を「実現」に導いています。
また、経営管理構造の最適化によるビジネス価値の最大化を持続的に進めるためには、単に経営戦略、事業戦略を遂行するだけではなく、効率性、生産性を継続的に高めていくことも不可欠となります。

そこで、本フォーラムでは、「コスト構造の最適化と効率・効果の最大化で実現する利益経営」と題し、基調講演ではネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長 兼 CEOの石黒氏より、生産性向上の障壁となる問題点や組織のあり方、ITの活用についてご講演をいただきます。
また後半の講演では、間接費プロセス改革によるコスト構造の最適化、業務効率化、投資効果の最大化に成功した先進企業のアプローチ事例とそれらを支える最新のテクノロジーに注目し、利益経営へ実現への要諦を探ります。

開催概要

日時

2015年2月26日(木) 14:00~17:10

会場

ベルサール九段 大ホール

対象来場者

CEO、CFO、CIO、経営企画部門、経理部門、総務部門、購買部門、人事部門、監査部門の部門長など
※本フォーラムは対象者様を限定しております。対象外のお客様のご参加はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

定員

300

参加費

無料(事前登録制)

主催

協賛

プログラム

14:00~14:45基調講演

未来は予測できないが、
未来は選択できる

―なぜ日本企業の生産性は高まらないのか?

先が見通せない時代でも、企業の継続的な発展に向けて、布石を打つ必要があります。その手段に、「デジタルマーケティング」と「ホワイトカラーの生産性の向上」があります。顧客との一過性の接点を持つだけなく、生涯にわたる関係を築く上でITの活用が欠かせなくなってきました。こうした顧客との関係作りが、企業活動そのものになるのです。また、ITは、人の働き方を変えます。ITで、人は価値の高い仕事にもっと注力できるようになります。事例と共に紐解きます。

ネットイヤーグループ株式会社
代表取締役社長 兼 CEO

石黒 不二代

ブラザー工業にて海外向けのマーケティング、スワロフスキージャパンにて新規事業担当のマネージャーを務めた後、シリコンバレーにてハイテク系コンサルティング会社を設立、Yahoo、 NetscapeやPanasonic、Sonyなどを顧客とし日米間のアライアンスや技術移転等に従事。1999年にネットイヤーグループのMBOに参画。2000年から現職。ネットイヤーグループは大企業を中心に、ビジネスの本質的な課題を解決するための総合的なデジタルマーケティングを支援し、独自のブランドを確立。グループ連結の従業員数は309名、連結売上高53億。2008年に東証マザーズ上場。名古屋大学経済学部卒業。米スタンフォード大学MBAを取得。また、内閣府「選択する未来」委員会や経産省「データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会」の委員などの公職も務めている。

14:45~15:15テーマ講演

先進事例にみるコーポレートカードの
活用と間接費の低減

コーポレートカードが日本の大企業を中心に導入され始めて既に数十年が経過しました。しかしながら、欧米企業と異なり、全社的な業務の効率化とそれに伴う間接費の削減にまで、大きな成功を収めている日本企業は多くありません。カード決済を使って間接費低減とコンプライアンス強化がどのように実現できるのか、事例をご紹介し、今後のより有効なコーポレートカード・プログラムの導入のあり方についてご提案します。

ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社
コマーシャル ソリューション ディレクター

ジェニファー フォン

シンガポール大学文学部「日本語学科」専攻を卒業後、金融機関に入社。アジアパシフィックの日系企業及び非日系企業に対し金融ソリューション、ビジネスサポートの提案営業を担当。2006年に香港、2008年から日本勤務。2011年、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社に入社後、中堅・大企業法人、政府・自冶体向けの商品及びサービスの開発・管理を担当。現在、日本の政府機関、大企業・中堅企業に向けて、業務効率化を目指す経費管理ソリューションの導入を提案およびカード会社の営業支援を担当。現在に至る。言語:英語、日本語、北京語、広東語

15:15~15:30休憩(15分)
15:30~16:20特別講演

間接費プロセスの戦略的改革に向けて

~日本企業が今取り組むべきトップ・アジェンダとは~

欧米を中心としたグローバル企業では、直接経費だけでなく、間接費、特に事業部で日々発生する従業員経費、出張旅費、間接材購買に関しても適切な管理手法で、企業パフォーマンスの最適化を推進している。日本企業が直面する間接費に関連した課題を踏まえ、企業事例を交えながら理想的な経費管理を実現するための具体的な解決策をご提案したい。

株式会社コンカー
代表取締役社長

三村 真宗

1993年、慶應義塾大学法学部卒業。日本法人の創業メンバーとしてSAPジャパン株式会社に入社、以後13年間に渡り、要職を歴任。2006年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、金融、通信、ハイテク企業等の戦略プロジェクトに従事し、IT戦略・ITビジョンの策定、ソフトウェア事業のBPR等を担当。2009年、ベタープレイス・ジャパン株式会社シニア・バイスプレジデント。2011年10月から現職。

16:20~17:10事例講演

利益経営に舵を切る、先進企業のアプローチ事例

間接改革に向けた取り組みをすでに実践されている大手日本企業の皆様をお迎えし、改革を始めた背景や実際の導入効果などを含めて実際プロジェクトを主導された方、また改革を主導された方よりそれぞれの体験談に基づきご考察いただきます。

横浜ゴム株式会社
プランニング ゼネラルマネージャー

田島 幸人

1986年 東京理科大学理学研究科卒業後、横浜ゴム株式会社に入社。数十年にわたり、タイヤ技術関連のコンピュータシステム構築に従事。1996年 BPR革新推進部に異動し、全社的なコンピュータシステムの基盤構築に従事。2009年 タイヤ技術管理部部長、2011年 企画部 IT担当部長を経て、2012年より経営企画室 プランニング ゼネラルマネージャー、現在に至る。

サトーホールディングス株式会社
取締役専務執行役員最高財務責任者(CFO)

櫛田 晃裕

昭和61年4月 サトーホールディングス株式会社に入社、数十年に渡り同社の重要ポストを歴任後、平成22年7月 執行役員経営企画本部長兼経理部長、平成23年3月 常務執行役員経営企画本部長、平成26年7月より取締役専務執行役員最高財務責任者(CFO)に就任、現在に至る。

申込はこちら