制作:東洋経済企画広告制作チーム

第3回 本物、本気、そこに価値がある
スポーツキャスター 荻原次晴氏 Tsugiharu Ogiwara

 スキージャンプとクロスカントリースキーという2つのノルディックスキー競技を組み合わせたノルディック複合は、1990年代、日本のお家芸的な種目であった。そして、その中心選手のひとりに荻原次晴さんがいた。双子の兄、健司さんとともに、荻原兄弟は当時のウィンタースポーツの主役だった、といっても過言ではないだろう。

 その次晴さんは、1998年長野オリンピックを最後に現役を引退。現在、スポーツキャスターとして活躍していることは、多くの方がご存知だろう。「実際、その競技を体験してみる」という姿勢で臨む解説は、とてもわかりやすく明快である。

 そんな次晴さんが趣味といい、いま最もはまっているのが登山。“次晴「登山部」”を立ち上げ、部長として仲間の先頭に立っている。

 「生まれが群馬県の草津で標高1200mの町ですから、山に生まれたということ。それに両親が山好きなので、幼少の頃から関東甲信越のあちこちの山に連れて行かれ、そこから山歩きが始まったんです。でも、競技生活をしているときはなかなか登山に行けませんので、ヨーロッパのアルプスの山々を見ながら、いつかゆっくりと登山をしてみたいな、と思っていました。だから、引退して、あらためて登山を始めました」

 山好きな人たちを募ってはじめた“次晴「登山部」”は、仲間に自分の趣味に付き合ってもらっている感覚なのだそうだ。ただ、自然の怖さを知っているからこそ、山とは真剣に向き合っている。部の目標は「日本百名山」を全部登ろうということだ。

 「先日、48峰目を終えました。当初は部員を増やそうという目的もあって、初級者向けの山から始めたんですが。もう半分近く登りましたので、今後は険しい山になっていきますね。そろそろアイゼン、ピッケル、ヘルメットなどが必要になってきます」

 とっても大変そうなのだが、山がどんどん険しくなって行くという話をする次晴さんの表情は、明るく楽しそうだ。そこで、登山から得られるものって何ですか?と尋ねると「山頂に着いたときの達成感ですかね。天気のいい日に山頂に着いたときの眺めは最高です。あとは下山した後の心地よい疲労感とビールですかね」と。

松井氏 腕時計イメージ
松井氏

 そんな登山好きの次晴さんに、ティソが用意したのは「ティソ T-タッチ エキスパート ソーラー」。スイスでは登山家の大半が愛用しているというモデルだ。

 「とても格好いいですね。それに軽いのもいいです」。次晴さんは時計を見た瞬間に、そう声をあげ、操作方法を質問し始めた。このモデルのベゼルには東西南北が表示されており、ひと目でコンパスのそれだとわかる。さらに気圧計や高度計など登山に欠かせない機能が満載なのだ。それを指でのタッチ操作で行えるというのにも興味をそそられるところだ。

 「何より、時分がアナログなところがいいですよね。ぼくは見た瞬間に時間がわかる針の時計が好きなんです」。次晴さんは、「腕時計は何本持っているかわからない」というほどの時計好き。しかも「ヴィンテージのスポーツウォッチしか持っていない」という筋金入りのヴィンテージコレクターだ。

 そんな次晴さんが先端の機能を擁する「T-タッチ エキスパート ソーラー」を格好いいと言い、とても気に入っている様子なのである。なぜか?

 「昔のモデルって、本気で海に潜るために使われるとか、腕時計も本物の道具だったんです。だからシンプルに特化していますよね。このモデルにもそれを感じるんです。それにベゼルの感じや文字盤のブルーや分針のレッドの感じもいい。最新なんですが、ヴィンテージのテイストをデザイナーは入れようとしたのではないかな、と思うんです」

 「T-タッチ エキスパート ソーラー」が本物の登山ツールであることに間違いはないようだ。

ティソ T-タッチ エキスパート ソーラー
ティソ T-タッチ エキスパート ソーラー

さまざまな“世界初”を生み出してきたティソ。そのひとつが1999年に登場した世界初の触感で操作する「T-タッチ」だ。風防ガラスに仕込まれたタッチセンサーに触れるだけで機能を立ち上げるという実用性の高さがアルピニストたちに評価され、人気を集めている。 その最新作がこのモデルだ。モデル名が示すとおり、光発電で駆動しており電池交換の手間をなくした。搭載の機能は、高度計や天候予想、コンパスなど全部で20種にも及ぶ。

■ソーラークォーツ、チタンケース、45mm径
■¥122,000(税別)
■問/スウォッチ グループ ジャパン ティソ事業本部 TEL 03-6254-7361