「絶好調企業」の売上を支える“秘密”シスコシステムズ

制作:東洋経済企画広告制作チーム

カラオケ業界のリーディングカンパニー

増加する訪日外国人客の取り込みに無料Wi-Fi接続サービスを提供

 日本発祥の文化として、国内のみならず今や海外まで広く浸透するカラオケ。その牽引役となっているのが業務用通信カラオケでトップシェアを誇る「DAM」を世に送り出し、清潔で過ごしやすい空間作りと最新の音響設備でカラオケルームのイメージを刷新したビッグエコーを展開する第一興商だ。

 同社がカラオケ事業を開始したのは創業まもない1976年のこと。1988年には直営カラオケ店舗ビッグエコー1号店を福岡市博多区にオープン。積極的な店舗展開により店舗数は業界第一位だ (2015年3月現在) 。また近年は介護施設や行政施設など高齢者向け市場の開拓にも力を入れ、口腔・運動・認知機能の改善を支援する生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」の普及にも努めている。

 そんな同社にとって売上高好調の追い風となりうるのが訪日外国人客の増加ではないだろうか。2020年に向けて、今後も増加が期待できる訪日外国人客。「彼らをどうやってビッグエコーの店舗へと取り込んでいくか。そしてカラオケのリーディングカンパニーとして、この日本発祥の文化を通じていかに日本のファン作りに貢献していくか。さまざまな施策が社内では検討されました」。第一興商の手嶋健太郎氏はそう語る。

 メニューや操作方法の多言語表記、飲食メニューの充実、コスプレ衣装の貸し出し。訪日外国人客の満足度を高めるため、思いつく限りのサービスを導入。その一つとなったのがNTT東日本の提供する「ギガらくWi-Fi」の設置だ。日本は諸外国と比較するとWi-Fiの普及が遅れており、訪日外国人が旅行中に困った事の上位に無料公衆無線LAN環境の少なさが挙げられている。誰でも簡単にストレス無く利用できるWi-Fi接続サービスを提供することが来店のきっかけとなり、店舗利用の満足度に貢献するのではないか。そうした考えから同社では今年の1月から一部店舗での「ギガらくWi-Fi」導入をスタートさせた。

株式会社第一興商 店舗事業推進部 部長 手嶋 健太郎氏
包装資材のトップシェア企業

ITの専門家が不在でも安心して使えるWi-Fi導入で社員の働き方が変わった

 1968年の創業以来、梱包資材の製造を主体として着実に業績を伸ばす司化成工業。同社の主力製品であるストレッチフィルムは月に3000トン、段ボールの梱包などに用いられる結束用紐は月に1000トンの生産といずれも国内でトップシェアを誇る。また近年ではネット通販市場の急成長を受け、商品を保護するために用いられるエアー緩衝材の製造にも着手。こちらも月に40トンの生産を行っている。生産拠点はベトナムやマレーシアなど海外の工場を併せると5拠点、他に支店も含めると国内外に10の拠点を構えている。

 だが、各地に拠点を持つがゆえの悩みを同社は抱えていた。これまで各支店や拠点に設置されていたWi-Fi環境は家庭用の機器を用いて独自に構築されたもの。セキュリティ的に非常に危うい状況で、パスワード管理も徹底されていなかったため、このままではいつ社内の情報が漏洩してしまうかわからない。インフラの整備は急を要したが、一方で社内にITの専門家が不在なことも懸念材料としてあった。一般の従業員でも運用が可能で、必要なときにはサポートが受けられるものという条件のもとでリサーチをしていくうちに、クラウド型のサービスへ目がとまった。これなら遠隔地でも問題なく運用することができる。こうしてクラウド型のWi-Fiサービスへターゲットを絞り、各社からさらなる情報を収集した。

 それぞれのサービスを比較検討した結果、最終的に同社が選んだのはNTT東日本の提供する「ギガらくWi-Fi」だ。その理由を司化成工業の山中大輔氏はこう話す。「決め手となったのは3点。まず料金体系がすっきりしていて割安感があったこと。初期費用がかからず月額料金だけで利用できるのは非常に魅力的でした。次に、検討のためNTT東日本から貸与いただいたCiscoのアクセスポイント機器(Cisco Meraki 製品)がハイパフォーマンスで性能に優れていたこと。無線の指向性も非常に安定しているので、天井に設置しておけばオフィス内全域に十分届きます。そして最後はNTT東日本というブランド。セキュリティ面をとりわけ気にしていたので、信頼できるナショナルブランドのサービスなら安心して利用できると考えました」。

 こうして昨年の12月に導入が決まったギガらくWi-Fi。実際に利用を始めてみると、セキュリティ面だけではなく社員の働き方にも変化が見られるようになった。

司化成工業株式会社 市場開発部 係長 山中大輔氏
導入効果を大公開!「稼ぐ会社」が選ぶ仕組みとは? ダウンロードはこちら