
グローバル・キャッシュ・マネジメントは、海外でのビジネスを強化する企業にとって、金融という側面からビジネスを支える強力なツールのひとつである。金融機関はGCMだけでなく、ボーダーレスな商流を支える多様な金融サービスを提供している。
スペシャルコンテンツ
定量情報に基づく金融取引で
資金効率を高める
将来的な国内市場の縮小が避けられない中で、国内の事業会社にとってはグローバルなビジネス展開がますます重要となる。海外での事業は、国内とは異なる通貨、異なる制度の中でいかに効率的に資金を動かすかが問われるため、これまで以上に高度な知識と判断が求められる。
こうしたニーズに応えるべく、グローバルに支店網を展開する国内外の大手金融機関はトランザクション・バンキング業務を強化している。事業会社との長期的な関係性の中で、定性的な情報に基づいて融資などの金融サービスを提供するリレーションシップ・バンキングに対し、トランザクション・バンキングとは「財務諸表等の定量情報に基づき、一時点かつ個々の取引の採算性を重視して融資する手法」と定義される。商流のグローバル化に伴う多様な取引形態に対し、個々の取引における効率や利益を高めるための最適解を提示するトランザクション・バンキングは、日本企業のグローバル展開の成否にかかわる重要な要素といえるだろう。
金融サービスの高度化が
グローバル展開を支える
トランザクション・バンキングの中核を成すのがGCMである。金融機関は各地域において、現地の規制に沿って資金プーリングやグループ内での資金の貸借などをサポートし、資金効率の最大化を目指す。GCMのほかに、貿易取引にかかわるトレード・ファイナンスやカストディ(有価証券の保管)、請求書を金銭債権として扱うサプライヤー・ファイナンスなどがトランザクション・バンキングに含まれる。
GCMやトランザクション・バンキングといった高度な金融サービスが、グローバル展開で複雑化する日本企業のビジネスを支える。

金融機関が提供するトランザクション・バンキング