人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。

今回お話を聞いたのは、あえて、正規の教員ではなく臨時的任用教員(以下、臨任教員)として公立小学校で働く若村和裕さん(仮名)。かつては正規教員として働いていた若村さんが現在の働き方を選んだ理由と、学校というある種特殊な職場に求める働きやすさについて語ってもらった。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
<プロフィール>
若村和裕(仮名)
年齢:40代前半
勤務先:公立小学校

「子どもにしか忖度しない」、最高の校長との出会い

中学・高校の6年間は「あまり楽しく過ごせなかった」と語る若村さん。教員を志したのは、大学で気心知れた友人たちと充実した学生生活を過ごしたことがきっかけだったが、そのベースには小学校時代の思い出があったという。

「小学校時代の楽しい記憶があったからこそ、大学で『また友達を作りたい』と思えました。自分も、今の子どもたちの心の拠り所となるような小学校生活を送らせてあげたいと感じました」

就職活動での自己分析も踏まえて、本格的に教員を目指すことを決意。教職をとっていなかったため、一度は民間企業に就職したものの、働きながら教員免許の取得に挑戦した。

同時に、とにかく学校で働きたい一心で学校用務員などの求人にもエントリーしていたという。その執念が実り、まずは特別支援学級の介助員として働くことになった若村さん。「先生」としての日々をスタートさせながら、教員免許の勉強も両立し、無事に小学校の教員免許を取得。ほどなくして正規の教員となった。

それからの日々は「充実したものだった」と若村さんは振り返る。とくにICT教育が流行し始めたころに勤めた学校では、「師」とも呼べる校長との出会いがあった。

「当時はタブレット端末を活用した学習を推進する機運が高まっていましたが、まだ『端末活用のために無理やり使っている』ような状況で、正直うまく進んでいませんでした。そこで、校長から『とにかくどんどん使ってみてほしい』と、ICT担当のような役割を与えられました」

校長のスタンスのおかげで気兼ねなくトライアンドエラーを繰り返せたことで、学習にどのように組み込めばよいか、失敗例から学びを得ながら活用促進に取り組み、一定の成果を上げることもできた。

「ほかにも、印象的だった取り組みはたくさんあります。例えば、担任を一定期間ごとに入れ替える『担任シャッフル』や、『同じ学年は2度と担任しない』というルール。子どもたちにとっては知っている先生が増えるため、学校での心理的安全性が高まるというメリットがあります。

もちろん、担任にとってはものすごく負担のかかる施策です。ただ、校長は普段からよく『子どもにしか忖度しない』と口にしていました。 “すべての児童をすべての教員で育てる”という考えのもと、裏を返せば『人間同士なのだから相性があるのも当然』という考えでいてくれたことは、教員にとってもありがたかったと思います。