2021年、歴代最多票数で千葉県知事に就任した熊谷俊人氏。千葉市長選挙に当選し、当時全国最年少市長(31歳5カ月)となって以来、世間の注目を集めており、SNSを通して自らの言葉で積極的に発信する姿も話題を呼んでいる。熊谷氏が注力する「子育て」と「教育」に関する施策や、そこに込めた願いを聞いた。

当時の全国最年少市長に当選以来、災害と向き合う日々

熊谷俊人(くまがい・としひと)
1978年、奈良県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、2001年NTTコミュニケーションズに入社。大前研一氏が創設したNPO政策塾「一新塾」を経て、07年、千葉市議会議員選挙に稲毛区選挙区から出馬しトップ当選。09年、千葉市長選挙に当選し、当時全国最年少市長(31歳5カ月)となる。14年にはワールド・メイヤー(世界市長賞)にノミネート。21年、歴代最多票数を更新し千葉県知事選挙に当選。小学生2児の父

──熊谷知事は、31歳の若さで千葉市長に就任されました。初当選までのいきさつを教えてください。

新卒で入社したNTTコミュニケーションズの先輩に、千葉にゆかりのある国会議員の方を紹介いただいたことが政界への一歩でした。その縁で、千葉市議会議員選挙に立候補することになったのですが、まさか2年後に千葉市長選に立候補するとは当時は夢にも思いませんでした。

NTTコミュニケーションズでの仕事はとても充実していて、決して辞めたかったわけではありません。しかし、「責任ある役職に就いてからでは辞めにくい。挑戦できるのは今か、定年退職後だろう」と考えました。中学生の頃から政治に興味を抱き、いつか政治家になりたいという思いもあったので、動くなら今だと20代での退職を決意しました。

──市長に当選してからこれまでで、印象に残っていることをお聞かせください。

2011年の「東日本大震災」、19年の「令和元年房総半島台風」と大災害に対応したことです。その後も竜巻や大雪、そして新型コロナウイルスの感染拡大など、市長就任後はずっと災害と向き合ってきた印象があります。つい先日も台風13号による豪雨で県内各地に被害がありました。私は神戸に住んでいた時に1995年の「阪神・淡路大震災」を経験しており、ここを機に人生観が変わりましたし、地方行政に携わりたいと思うようにもなりました。防災には人一倍信念を持って取り組んでいます。

「育休を取らない理由」を申告で男性育休取得率が大幅アップ

──現在2児の父の熊谷知事が、父親の視点を生かして取り組んだ政策はありますか?

保育所を必要とする人が安心して子どもを預けられるために、保育所の整備は避けて通れない課題でした。市長時代に待機児童問題にいち早く着手し、首都圏政令市で最初に“待機児童ゼロ”を2年連続で達成しました(注:2023年現在、千葉市は4年連続で待機児童ゼロの記録を更新中)。