コミュニティ・スクールを基盤とし、小・中一貫教育を

学校、保護者、地域住民が協働しながら子どもたちの成長を支え、「地域とともにある学校」を表す「コミュニティ・スクール」。2017年に法改正され、導入が教育委員会の努力義務となって以降、全国で拡大傾向が見られる。

東京都三鷹市では、全国に先がけ市内すべての公立小中学校(小学校:15、中学校:7)をコミュニティ・スクールとした。市民による学校運営への参画、教育活動への支援など、学校・家庭・地域がそれぞれ当事者意識を持ち児童生徒の教育に当たってきた。

「コミュニティ・スクール」を基盤とし、中学校とその学区内にある2〜3校の小学校を1つのユニットとして「○○学園」と命名。児童生徒は現在の小・中学校に在籍しながら、現行の6・3制の下、9年間の一貫カリキュラムを通して学びを深める小・中一貫教育を推進している。23年4月現在、三鷹市には7つの「学園」が存在する。

「06年に三鷹市最初の小・中一貫校となる『にしみたか学園』(第二小学校、井口小学校、第二中学校)を開園以来順次開園を進め、09年にすべての学園がそろいました。市教委では、学園ごとに月に1度のペースで授業研究を行い、小・中一貫カリキュラムの検証を位置づけ、年度が変わるごとに改善を繰り返してきました。20年から市独自の学力テストを実施していますが、児童生徒の学力向上傾向が見て取れます」と言うのは、09年から同市のコミュニティ・スクール施策に関わる三鷹市教育委員会教育部 総合教育政策担当部長の松永透氏だ。

松永透(まつなが・とおる)
三鷹市教育委員会 教育部 総合教育政策担当部長
全国コミュニティ・スクール連絡協議会 事務局長
(撮影:尾形文繁)

三鷹市では、小学校の教員も中学校の教員も児童生徒の義務教育9年間の教育を「本務として」行えるよう、すべての教員が学園の小・中学校両方の教員として、東京都教育委員会から「兼務発令」されている。

「小・中学校の相互乗り入れ授業を“出前授業”的ではなく、時間割にシステム的に組み込むことで、中学校教員が小学校での学びから新たな気づきを得たりするなど、各教員は自身の教員としての資質を高めるよい機会になっているようです。乗り入れ授業により自分の授業を空けることになりますが、その時間は市独自で雇用する非常勤講師を配置しフォローすることで、業務の多忙化につながらないよう配慮しています」(松永氏)

教育委員会が伴走支援するコミュニティ・スクール

三鷹市のこのような小・中一貫教育は、コミュニティ・スクールが有機的に機能しているからこそ成り立っていると言っても過言ではない。三鷹市では、全学園に学園単位の学校運営協議会である「コミュニティ・スクール委員会」を設置している。

コミュニティ・スクール委員会委員は、各校の学校運営協議会委員を兼ねており、教育委員会から任命される形で、学校長、保護者代表(PTA会長など)や保護者OB・OG、学識経験者、地域協力者、住民協議会、民生委員などから構成されている(三鷹市の場合、任期は1期2年で4期まで継続可/市の非常勤特別職として各月定額の報酬を支給)。

「学校評価を実施し評価結果の検証を行う評価部会をはじめ、保護者や地域による学校の支援を推進する支援部会、学園やコミュニティ・スクール委員会の活動を発信する広報部会などに分かれ、学園・学校の教育方針を承認しながら学校が目指す方向性を共有し、地域の力を学校教育の充実に生かすための取り組みを行っています。コミュニティ・スクール委員会は、月に1度全体会を開催し、活動報告やよりよい学園・学校にしていくための熟議による意見交換を行っていますが、教育委員会の各学園担当者が必ず出席し、伴走支援を行っています」(松永氏)

学校を核とした「スクール・コミュニティ」の創造へ

近年、少子高齢化や情報化の中で子どもを取り巻く環境が大きく変化し、学校が抱える課題が複雑化、多様化してきている。地域と学校が連携し、社会全体で子どもたちの教育を担うことが重要視される中、注目を集めているのが「スクール・コミュニティ」だ。

スクール・コミュニティとは、文字どおり「学校を核としたコミュニティ」を表す。コミュニティ・スクールとは意味合いが異なるが、コミュニティ・スクールが向かう先のビジョンとして捉え、実践する自治体も増えてきている。

三鷹市では、2018年から日常の授業補助、校外学習の引率補助、ゲストティーチャーや放課後の学習支援など、教職員だけでは対応できない学びのサポートを行うため、学校と地域をつなぐ「スクール・コミュニティ推進員」の配置をスタート。コミュニティ・スクール委員会の一員として20年には市内の7学園すべてに配置された。学校と地域のさらなる連携を進めるためのコーディネーターとして、職員室や事務室に席を持ち、学校と地域を行き来しながら活動している。

「学校と地域をつなぐべく、コミュニティ・スクール委員会で学園ごとに、学校と地域諸団体の行事予定に加え、児童生徒の作品や地域資源である歴史や自然、文化などの情報を入れた『スクール・コミュニティカレンダー』を市の教育予算に計上して作製しているのですが、児童生徒・地域の皆さんと共に史跡を探検したりする際、スクール・コミュニティ推進員の方にいろいろ調整いただき大変お世話になりました。学校を核とした地域づくりをよりいっそう推進するため、スクール・コミュニティ推進員の支援にも力を入れています」(松永氏)

「スクール・コミュニティ」のさらなる発展に向け、三鷹市が打ち出したのが、「学校3部制」という構想だ。学校を地域の共有地「コモンズ」とするために、時間帯によって学校施設の機能転換を図るという考えで、「学校教育の場」(第1部)、「多様で豊かな体験・経験ができる放課後の場」(第2部)、「夜間、社会教育や地域活動など大人を主とした多様な活動の場」(第3部)として活用することを目指しているという。

「学校施設の共同利用については、防犯などを理由に抵抗感のある教員もいるのが現状ですが、『学校を、地域のさまざまな方が集まる活動拠点にする』ことを目標に、各校と連携を取りながら、実現に向け進めていきたいですね」(松永氏)

学校のニーズを聞き取り学校と地域の連携を進める

「コミュニティ・スクール委員会やスクール・コミュニティ推進員さんは、学校にとって、“困ったときに頼りになる相談先”のような存在です」と言うのは、三鷹市立第五小学校校長・三鷹の森学園学園長の福島健明氏だ。

福島健明(ふくしま・けんめい)
三鷹の森学園 学園長 三鷹市立第五小学校 校長
(撮影:長島ともこ)

コロナ禍が続く中でもオンラインを利用して月1回の全体会議を開催し、情報共有や意見交換を継続してきた。

「活動報告に終始するなど、ともすると形骸化しがちな会議を、『自分たちに何ができるのか』について考える有用な場と位置づけ、委員の皆さんに積極的に参加いただいています。当学園では、漢字検定、英語検定、数学・算数検定の学校を会場とした運営・実施、タブレット学習を充実させるためのゲストティーチャーの選定、総合学習や町探検の引率補助、授業のサポートなど教員の負担感により学校のみで運営するのが難しい教育活動を、保護者の方や地域の方々に上手にフォローいただきながら、子どもたちの学びを深めています」(福島氏)

スクール・コミュニティ委員が教育活動をサポート。写真は生活科見学補助(左)、家庭科の授業補助(右上)、三鷹の森学園10周年記念イベント風船とばし手伝い(右下)

前述したような学校のニーズを聞き取り、学校や地域との連携を進めるためのコーディネートを行うのが、三鷹の森学園スクール・コミュニティ推進員の山田晶子氏だ。山田氏は同学園の保護者OGで、コミュニティ・スクール委員として8年間活動し、検定運営をサポート。20年からスクール・コミュニティ推進員となり、同学園の第三中に設けられたデスクや自宅で活動を行っている。

学園には、学校が必要とするお手伝いに、できる時に応じる保護者や保護者OB・OGからなる「学園サポーター」が存在する(学園全体で約200名がメール登録/23年3月現在)。

山田晶子(やまだ・しょうこ)
三鷹の森学園 スクール・コミュニティ推進員
(撮影:長島ともこ)

「例えば、学校から『○月×日、△△小2年生の町探検引率補助を5名お願いします』という依頼が届いたら、私からサポーターさんに一斉メールで募集をかけ、対応していただく方が決まります。その方に詳細をメールで連絡し、当日出向いてもらうような流れです。自分の子どものクラスや学校だけでなく、他クラス、他校のサポートも可能なので、地域の子どもたちへの視野が広がります。

検定運営、引率補助、授業のサポートに加え家庭科室のお皿を全部洗うなど、コロナ禍でなかなかできなかった学校整備にも着手しましたが、皆さん非常に協力的です。『子どもたちの教育環境をよくしたい』と主体的に取り組んでくださり、自身の学びにもつながりました」(山田氏)

保護者や地域を巻き込む仕掛けが大切

さまざまな保護者や保護者OB・OGが「学園サポーター」として気持ちよく活動し、学校や教職員への支援を適切に行うためには、学園・学校の教育方針を共有し、同じ方向を向いて支援してもらうことが大切だ。

そのため、「学園サポーター」には、学校に関わるための基本的なルールやボランティアの考え方などについての理解を促す説明会を設けているという。

「授業サポートに入るときなど、保護者はつい、よかれと思って子どもに注意したり、手を貸してあげたりなどしてしまいがちです。子どもの学びにつなげる意味でも、本当に危険なとき以外は基本見守りに徹し、手を出しすぎないようにすることの大切さについても丁寧に伝えるようにしています。

三鷹市では、学校図書館に司書が常駐し、週末には地域開放を行っています。子どもたちや地域の人たちが気軽に足を運べる場所として、今後は掲示ボランティア活動やお話会なども開催しながら活性化させていきたいですね」

こう語る山田氏に、福島氏も続く。

「ボランティアというと聞こえはいいですが、一歩間違うとお互いの信頼をなくしてしまう可能性もあります。三鷹市ではこれまで時間をかけて、学校、保護者、地域がお互いの立場で学び合いを続けてきました。だからこそ、安心してコミュニティ・スクール委員会やスクール・コミュニティ推進員さんにいろいろな相談ができる今があります。『多くの保護者は、ボランティア活動を生涯学習の一環として捉え、善意で学校をサポートしています。先生方からの“ありがとうございます”という感謝の気持ちは受け取りますが、“(いろいろご協力いただいて)すみません”とは言わないでくださいね』という言葉をいただけたときは、とてもうれしかったですね。これからも地域で一体となって、子どもたちが育つ環境を豊かにしていきたいと思います」

各校にはPTAも存在するが、自校に根差し、自校の保護者がメンバーであるのがPTA、保護者以外もメンバーで、自校だけでなく学園傘下の3校を見るのがコミュニティ・スクールというすみ分けだ。

「共働き世帯が増える中、PTA活動全体で見ると省力化が進んでいますが、新年度、1年生の保護者を対象に学校探検を行うなど自主企画も生まれています。前例に縛られず、自校の子どもたちの健やかな育ちにつながる活動に自由な発想で取り組んでほしいと思います」(福島氏)

一連の取材を通して、三鷹市教育委員会の求心力、学園・学校・保護者・地域の良好な関係、保護者や保護者OB・OGの“地域愛”が伝わってきた。

「コミュニティ・スクールの推進に大切なのは、校長先生が保護者や地域の人たちを信じ、どんな学校をつくりたいのか思いを込めて発信すること、『あらゆる力を結集して、わが子を通わせたいと思う学校を一緒につくっていきましょう』と巻き込む仕掛けをつくること。すべてはここから始まるのではないでしょうか」(松永氏)

(企画・文:長島ともこ、注記のない写真:三鷹の森学園)