「小6で出来上がっている子はいない」どんな子どもも歓迎

桜蔭と女子学院、雙葉の3校を指す「女子御三家」とも比肩するほどの飛躍を続ける「女子新御三家」。吉祥女子中学・高等学校は、その一角を成す1938年設立の学校だ。高校での募集を中止し、完全中高一貫校となったのは2007年。それから現在に至るまで着実に人気を伸ばし、中学受験熱の高まる昨今も注目を集めている。

だが校長の赤沼一弘氏は、「近年になって特別始めたようなことはありません。建学の精神である『社会に貢献する自立した女性の育成』を目指し、変わらずに基礎を大切にしながら教育を続けています」とさらりと語る。

「本校は、地理学者で帝国書院の創設者である守屋荒美雄(すさびお)氏と、その息子で数学者だった美賀雄(みかお)氏という2人の研究者によってつくられた学校です。女性の教育といえば良妻賢母教育がメインだった時代に、女性の自立を掲げて創立されました。ここでの6年間での学びは、大学受験をゴールにするものではありません。精神的に自立し、生涯学び続ける人になってほしい。さまざまな学びや行事、学校生活を通して、この思いをつねに生徒に伝えています」

吉祥女子中学・高等学校 校長 赤沼一弘氏

吉祥女子には、建学の精神にのっとった3つの校是がある。「知的探究心を育みましょう」「言葉と行動に責任を持ちましょう」「互いの価値観を尊重しましょう」というもので、これも同校が育てたい人物像をよく表している。とくに2つ目と3つ目を指して赤沼氏はこう説明する。

「SNSなどの発達で誰もが発信できる時代になりましたが、だからこそ責任を持って行動することが重要です。荒美雄先生も当時から日本社会の同調圧力には苦言を呈していました。本校では友達と意見を出し合って議論しながら、異なる相手をも受け入れて認め合うことを重視しています」

この姿勢は受験生に対しても変わらないようだ。赤沼氏は「どんな子どもに入学してほしいか」という問いに対しこう答えた。

「よく聞かれることですが、私は『どんな子どもでもいい』と答えています。小学校6年生で自分が出来上がっている子どもはそうそういませんよね。学校が『こうであってほしい』という姿を押し付けてしまうと、伸びるものも伸びなくなってしまうおそれがあると私は考えています。本校での学校生活でいろいろな経験をして、その中で考えたり感じたりしながら成長してもらえればいいのです」

生徒の思いに応える環境を用意して、主体性を育てる

赤沼氏の「大学受験がゴールではない」という言葉を受けて語るのは、同校広報部部長で理科担当の杉野荘介氏だ。

「本校で行うのは、あくまで『進路指導』であって『進学指導』ではありません。重要なのは卒業後の生き方も含めて生徒が主体的に考えることであり、単にどの大学を目指し、受験するかを指導しているわけではないからです」

同校の進路指導はとてもきめ細かい。校内にはさまざまな大学の資料がそろい、学校説明会などの告知も目に入りやすい場所に掲示されている。専任の教員に相談できる環境も整っているが、すべては「生徒主体の決断」を促すための環境づくりだという。

「高校生は春と秋などに担任と個人面談を行います。高校生の面談では理系・文系・芸術系(美術)や科目の選択の相談も行われますが、本校では三者面談の形式にはせず、生徒本人が自らの意思で考えるプロセスを尊重しています。中学受験は相当な部分に保護者の意思が入っていますが、高校生にもなれば進路を自分で考えることができるはず。そのための情報提供は充実させていますし、進む道を自分の責任で決めるからこそ、万が一うまくいかないことがあっても、力強く乗り越えられるのだと思います」

難関大への挑戦と合格実績も学校がたきつけた結果ではなく、「多様な進路プログラムを通して生徒自身が生き方を考え、そのための最善の環境を主体的に選択した結果」だと杉野氏は胸を張る。進路指導室には卒業生による合格体験記が数多く保管されており、生徒はそうした先輩の経験にも背中を押されているという。

教員との面談も多くは生徒の希望で行う。進路指導室には卒業生の思いが詰まった体験記が(左下)。進学相談会や特別講座など、多様な情報を掲示(右下)

また、整った体制による質の高い授業も、結果として生徒の進路を開く一因となっている。例に挙げたのは、杉野氏が担当する理科系科目だ。

「近年は理系科目が好きな生徒も多く集まっていますが、吉祥女子には理科室が4つあり、実験助手も3人います。こうした環境で、中学のみならず高校でも理科実験を数多く行うことは本校の特徴の1つでもあるでしょう。大学入学時点で実験器具の基本的な扱い方やレポート作成の方法が身に付いているので、卒業生からは『他校出身の同級生を助けてあげることが多い』という声をよく聞きます」

知的探究心に応える環境を用意すれば、生徒たちは自ら積極的に情報を収集し、それぞれに学びを深めていくと語る杉野氏。その結果が、難関国公立大合格者数や、理系大学も含めた合格者数の安定的な実績につながっているともいえそうだ。2022年には国公立大の理系学部に48人が、国公立・私立大の医学部医学科には68人が合格している。

「回り道」に見える方針が、生徒も納得できる進路へ導く

吉祥女子の進学実績を見ると、文系や理系のほか、芸術系に進む生徒も一定数いる。芸術教育には古くから注力しており、美大・音大受験に対応できる教員も多数いることから、中学時代からハイレベルな授業を受けることができる。宝塚歌劇団の団員を養成する宝塚音楽学校は狭き門として知られるが、数年に1度、定期的に同音楽学校への合格者も出るそうだ。広報部副部長で家庭科担当の山根晶子氏は、生徒からこんな話を聞いたことがある。

「卒業生が中高時代を振り返って、『私はオタクだけど、みんなが認めてくれてとても居心地がよかった』と話してくれました。そういえば本校では漫画研究部なども人気ですが、『吉祥女子はオタクに優しい学校として、実はかいわいでは有名なんですよ』なんて言うので驚いてしまいました」

9月の文化祭で使ったゲート。今年のテーマは「発信」(左上)。軽音楽部の練習風景(右上)。グリーンコートや冷暖房完備の体育館での運動部も盛ん。弓道部は強豪だ(左下)。図書館は8万冊以上の蔵書を誇る。集中できる学習スペースも分けられている(右下)

例えば読書好きの生徒なら、充実した図書館に置かれる書評コーナーで表現力を発揮することもできる。

美術系が得意なら、文化祭の「ゲート製作委員会」や「ポスター制作委員会」などで活躍することも可能だ。同校の文化祭「吉祥祭」は、コロナ禍前には2日間で1万3000人の来訪者を集める都内屈指の盛況を誇っていた。「吉祥祭を見て入学を決めた」と話す新入生も非常に多いそうだ。

また、中1から高3までの縦割りで競う運動会も、吉祥女子の名物行事だ。だがコロナ禍1年目の2020年には、密を避けるために大会を全面的に見直した。選手だけが校庭(グリーンコート)で競技をし、その録画映像を全教室に配信。毎日少しずつ競技を行う形式の運動会は1カ月半にわたって続けられた。生徒が発案した工夫も数多く取り入れたという。杉野氏は行事の重要性をこう説明する。

「どんなことが生徒の中にインパクトを残し、心を揺さぶるかは一人ひとり違います。だからこそ協働したり試行錯誤したり、たくさんの経験をすることが大切です。リーダーやフォロワーなど、さまざまな立場を体験しながら、自分の意見を表明したり互いの個性を認め合ったりもする。行事を通じたこれらの経験によって、将来にもつながる大切なものを得ることができると思います」

山根氏も「保護者が『うちの子が責任者を務めるなんて』と、驚いていることもよくあります」と続ける。

吉祥女子中学校・高等学校 広報部部長の杉野荘介氏(右)と、同副部長の山根晶子氏

コロナ禍以前には、中3全員参加による「カナダ語学体験ツアー」や、春夏の休暇を利用したオーストラリア・アジアへの研修(希望制)なども行っていた。こうした取り組みをきっかけに、語学の道に進む生徒もいる。カナダ語学体験ツアーはこの2年は中止となったが、感染状況などを鑑みながら、来年秋に再開できるか検討しているところだ。また、5大学との高大連携協定で開催する「教養講座」は、大学教授などによる専門的な内容だが、熱心に聞きに来る中学生も少なくない。これらの多様な選択肢の中で知的探究心を高める子どもの姿に、「楽しそうでうらやましい」と話す保護者も多いそうだ。

どうやら吉祥女子の教育方針では、決して「進学指導」の最短距離を示してくれるわけではない。たくさんの道を知ることで、むしろ悩みが生まれる生徒もいるだろう。だが赤沼氏は「悩みながら成長すること、その中で自分がやりたいことを見つけること。それこそが勉強するということではないでしょうか」と語る。一見すると回り道のように見える「進路指導」によって、子どもの自立を促し、納得できる進路へ導いているのだ。

(文:鈴木絢子、撮影:ヒダキトモコ)