
「順位をつけるため、じゃない」テスト
今、初等教育の関係者の間で、注目を集めているテストがある。慶応大学環境情報学部教授の今井むつみ氏(認知科学)らのグループが開発した、小学校2年生以上を対象としたテスト「ことばのたつじん」と「かんがえるたつじん」だ。「ことばのたつじん」のテストでは、ことばに関わる知識や空間・時間に関することばの運用力などを測ることができ、「かんがえるたつじん」のテストでは、数と図形に関する知識と推論の能力を測ることができる。
子どもたちの学力の状況を測るためのテストといえば、毎年実施されている全国学力・学習状況調査が代表格であり、各自治体単位でも、独自の学力テストが数多く行われている。
だが、こうした既存の学力テストに対して、強い課題意識を抱いていたのが広島県教育委員会だった。広島県教育委員会のひとりは、こう語る。「学力テストでは、ある子どもがどの問題ができて、どの問題ができないかということはわかります。しかし、その子どもが問題を解くプロセスのどの部分の、“何につまずいている”せいで、“その問題ができないのか”ということはわからない。そのため何度、学力テストを繰り返しても、正答率の低い子どもがつねに一定の割合で存在してしまう。これを何とか解消したかったのです」
そこで広島県教委では、「子どもたちのつまずきの原因を把握するためのテスト」の作成を今井氏らに委託することにした。こうして開発が始まったのが、「ことばのたつじん」と、「かんがえるたつじん」の2つのテストである。
この2つのテストは、すでに広島県では試行実施期間を経て、県内の小学校で積極的に活用しようとする段階に達している。試行期間中に指定校としてテストの実施に協力した学校の校長や教員からは、「これまでは自分の知識や経験を基に、子どものつまずきにどのように対応するかを考えていたが、より客観的な分析ができる方法があることがわかった」「学習状況の見方や子どもの見方、ひいては教師の指導観を変えるきっかけになった」といった声が寄せられたという。
一方、今井氏らのグループは、2022年6月、テストの内容や子どもたちの解答結果の分析などをまとめた『算数文章題が解けない子どもたち-ことば・思考の力と学力不振』(岩波書店)を出版。同書は発売当初より話題となり、「たつじんテスト」の存在が広く一般の人にも知られることになった。
今井氏は広島県教委からテスト作成の要請を受けたとき、「社会的な意義を感じた」と話す。
「日本では、テストというと点数や順位をつけるためのものという認識が根強くあります。もちろんそうしたテストも、合格者を選抜しなくてはいけない入試などでは必要でしょう。しかし本来、学校教育において最も大切なのは、子どもたちが学んだことを知識として獲得することです。そして獲得した知識を、必要なときにすぐに取り出して、問題解決のために運用できるようにすること。答えが間違っていた場合には、その原因は何なのかといったことを、子どもごとに個別に明らかにすることができ、今後の指導に生かすことができるテストでなければならない。私も、ずっとそういうテストが必要だと考えていました」