自然の中でさまざまな体験をしながら、子どもたちを育てる「森のようちえん」をご存じだろうか。北欧が発祥といわれるが、ここ日本にも個人・団体を合わせて約300の森のようちえんがある。いったいどのような教育を行っているのか。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が岐阜県初の森のようちえん、「自然育児森のわらべ多治見園」を取材した。

自然の中で行われる幼児教育、森のようちえん

今、非認知能力を育む時期として、幼児教育の重要性が注目されています。非認知能力とは、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、数値化できない能力のことで、文部科学省が2018年度に施行した「幼稚園教育要領」でも、その育成の重要性について触れています。

そして、非認知能力を育む場所として再認識されているのが、自然体験です。そこで今回は、自然の中で行われる幼児教育、「森のようちえん」を取り上げたいと思います。

森のようちえんというのは、簡単に言えば、自然の中で、子どもたちを育てる幼児教育です。北欧がその発祥といわれており、子どもたちは四季を通して雨の日も雪の日も森の中で自由に遊びます。

私は13年に、デンマークの森のようちえんを訪れたことがあります。私が訪れたとき、子どもたちは雨の中かっぱを着て、野外でそれぞれがやりたい遊びに熱中していました。印象的だったのは、先生は子どもたちの遊びに干渉することなく、遊び方を提供したりもせず、子どもたち一人ひとりが主体的に活動していたことです。自然の中で、子どもが自分で考え、選び、経験を通してさまざまなことを学んでいく姿に感動したのですが、帰国後、日本にも森のようちえんが多数存在することを知りました。

「森のようちえん全国ネットワーク連盟」によれば、現在の会員数は個人・団体を合わせて約300。日本では自然環境の中で行われる幼児教育や保育を、森のようちえんと呼び、幼稚園だけではなく、保育園、託児所、学童保育、自主保育、自然学校、育児サークル、子育てサロン・ひろばなどが含まれます。

そのスタイルもさまざまで、園舎を持つようちえんも、園舎を持たないようちえんもあります。共通しているのは自然の環境の中での幼児教育と保育です。また、場所も森だけでなく、海や川や野山、里山、畑、都市公園など、広義に捉えた自然体験をするフィールドを指しています。ネットワークに加盟していない団体も含めれば、同様の活動を行っている幼児教育機関はもっとあるでしょう。

今回は、森のようちえん全国ネットワーク連盟の元役員である浅井智子氏が運営する、岐阜県多治見市にある「一般社団法人MORIWARA 自然育児森のわらべ多治見園」(以下、森のわらべ)を取材したので、その様子を紹介します。

岐阜県初の森のようちえん「自然育児森のわらべ多治見園」

森のわらべは、岐阜県初の森のようちえんで09年に開園されました。現在、多治見市内に園舎を持ちつつ、多治見の里山や、緑地公園、キャンプ場、森林などを活用して、週5日、自然の中の散歩を中心に、野外料理・にじみ絵・手仕事・畑活動なども取り入れ、季節感を大事にした本物の体験活動に取り組んでいます。認可外保育施設として、幼児教育・保育無償化の対象園にもなっています。

私が訪れたのは9月の下旬、まだ夏の名残が残る日でした。その日は、多治見市の中でも限界集落といわれる山奥の地域で保育が行われているというので、朝9時過ぎに車で現地に入りました。集合場所の地区の集会所前の広場では、すでにスタッフミーティングが行われていました。

この日のプログラムは、集落の外れにある小川でのシャワークライミング。前々日に台風が通過した影響もあり、いつもより川の水かさが増えているということで、どうすれば安全を保ちながら、子どもたちに貴重な体験をさせることができるか、現場を確認したスタッフの報告を聞きながら、人員の配置やサポートのやり方など入念に打ち合わせをしていました。森のわらべでは、このスタッフミーティングの時間をとても大事にしています。

森のわらべではスタッフミーティングの時間を大事にしている

そうこうするうちに、子どもたちが保護者の運転する車で集まってきました。年少から年長までの子ども約20人。水着を着てやる気満々の子どもたちは、到着するなり、元気いっぱいに走り回っています。やがて時間になると、子どもたちは、縄で作られたサークルの上に集まって静かになり、点呼の後に今日の活動の説明を受けて出発します。

縄で作られたサークルの上に集まって点呼、今日の活動の説明を受ける