
――日本には起業家が足りないとおっしゃっていますが、なぜ今の日本に起業家が必要だとお考えなのでしょうか。
そもそもスタートアップは未来の富を生み出すエンジンだと考えています。社会では時代が変わるごとにさまざまな課題が生まれます。例えば、ここ数年DXの必要性が叫ばれていますが、これは現場の労働生産性を改善しなければならないという企業の差し迫った事情から生まれたものといえます。このように世の中の課題はどんどん更新されていきます。大企業に比べて、しがらみもなく身軽なスタートアップは、そうした課題解決にビジネスの側面から迅速にアプローチし、社会課題を解決すると同時に、富を生み出していくことができます。そして、ゆくゆくは未来の世代に引き継ぐ新しい産業を創出する。それがスタートアップの役割です。
実際に米国の例を見ますと、現在、米国の株式市場に上場している全企業のうち、過去50年以内に設立された企業が社数で50%、企業価値でいえば75%、R&D投資では92%も占めています。つまり、スタートアップとして生まれた企業が、高じて米国社会に非常に強い影響を与えているのです。
――日本に比べるとスタートアップが社会に大きな影響を及ぼしている。日本の未来のためにも、スタートアップがもっと必要だということですね。
今、停滞傾向にある“株式会社日本”という事業を再生するために、スタートアップはその切り札になると考えています。これには2つの意味があり、1つはスタートアップ自体が大きな産業を生み出すこと、そして、もう1つはスタートアップが成長し、既存の大企業にプレッシャーを与えることで、大企業の変化を促しうるということです。
――昔と比べ、今は大企業出身者や大学院でAIなどを学んだ若者たちが起業家になるケースが目立っていますが、それでも起業家は足りないと。
私は海外と比べて、日本には圧倒的に起業家になる人が少ないと思っています。米国だけでなく、世界各国で起業する人たちが増えている中、日本も確かに10年前と比べれば増えたのかもしれませんが、世界的な視点から見れば、やはり圧倒的に少ないのです。
――なぜ日本では起業家になりたい人が少ないのでしょうか?
私はスタートアップを育成していくためのエコシステムが日本では未確立だと考えていますが、その根本的な原因は、個々人の「アニマルスピリッツ」が欠けているからだと見ています。アニマルスピリッツとは、何か自分で事業を起こしてみようとする野心的な精神のことです。加えて、人と違うことをもって尊しとする価値観、そしてリスクに対する正しい理解がなければ、自分でリスクを取って事業を起こそうという人はなかなか出てきません。