「学校をやめなさい」と言ってくれた先生

日本の教育を外から見直してみたいと、公立高等学校の教員を辞めてオランダに移住したという三島菜央さん。そんな三島さんは高校の教員になるまで、どんな道を歩んできたのだろうか。

「小3からずっと吹奏楽をやっていて、高校では吹奏楽が強く、マーチングバンドとして、全国大会に出るような音楽漬けの生活を送る強豪校に進んだのですが、高2でやめることになりました。自分には音楽で食べていける才能がないと悟ったからです。そこから、じゃあ自分が今やっていることは、いったい何のためになるんだろうと考えてしまい、うつ状態になってしまった。学校にも行けず、本当にしんどかった時代です。しかしあるとき、現代文の先生が『このままだとあんた死ぬで。やめ、学校』と言ってくれた。あなたは強い意志がある子だから大検(大学入学資格検定、現・高等学校卒業程度認定試験)という道もある。その資格を取りなさいと勧めてくれたんです。『あんたは遠回りした人間にしか見えへん景色を見にいくと思って、その道を行きなさい』と。その言葉で突然世界が明るくなりました」

三島さんは親を説得し、大検の準備に取りかかった。それが人生で初めて「自由と責任」の重みを感じた体験だった。アルバイトをしながら、学校には通わず塾で勉強に励み、大検を取得し見事現役で大学合格を果たした。在学中は英語を学び、米国に留学、念のため、と教員免許も取得、一般企業への就職活動も行った。しかし、「自分が何者なのかをわかっていない状態で働くことはできない」と就職を決めずに大学を卒業した。

「就職を決めずに卒業したことは、親もあきれ顔でしたが、仕方ないと思ってくれたようです。ただ、そのとき『あんたはこれまでも自分でなんとかしてきたし、なんとかする子やと思っているから、信じてる』と言ってくれたんです。それはとてもうれしかったですね。結局、大学を卒業してから縁のあったベンチャー企業で一時、社長のかばん持ちをしていました。その中で、自分が得意とする英語と、好きなことを通して社会で貢献できる仕事は何かと考えているうちに、ふと学校の先生になろうと思ったんです。そこで東大阪の工業高校に勤めることになりました」

工業高校では1年間ほど常勤講師を務めた。そこではいろんなことを経験したが、「心を裸にしてぶつかってくる子どもたち」と接しながら、「教育とは何か」を考える密度の濃い1年を過ごすことができた。その後、大阪府の教員採用試験に合格し、府内の公立高校の教員を7年間務めた。

教員時代。生徒が向けてくる真っすぐで純粋な思いと向き合う毎日だったという
(写真:三島氏提供)

「結婚をして、子どもも産み、高校の教員として日々を送っていたのですが、日本の教育や教職員の働き方は何かおかしいと思い始めました。大人はなかなか変わらないし、そんな大人を見て、子どもも諦めている。何かがおかしいと思うけれど、自分にはまだ経験が少ない。もしかしたら、もっと広い視野を持って自分で教育を見つめ直すことが必要かもしれない。そうしなければ自分はよい教育者にはなれないのではないか。そう思って退職し、オランダに行こうと決めたのです」

「米国」ではなくて「オランダ」を選んだ理由

そうはいっても、なぜオランダだったのか。

「子どもを抱えて、仕事と家庭と悪戦苦闘しているときに同僚に相談していたら、『18時に帰る ―「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族から学ぶ幸せになる働き方』(1more Baby応援団/プレジデント社)という、オランダのことを書いた本を渡され、子育てするならオランダに行くのもいいのでは、と言われたのです。オランダは社会全体で子育てを重視し、そのためにワークシェアリングをする仕組みがある。それまで私が知っている外国は米国だけで、米国のイメージは、どちらかというと競争社会。努力した人だけが報われる社会と感じていました。しかし、それとは違う価値観を持つ社会が欧州にはある。そこに衝撃を受け、世界一子どもが幸福な国といわれるオランダがどんな国なのか自分の目で確かめたいと思ったんです」

その後、三島さんは夫に先行する形で2019年5月にオランダに渡った。オランダでは移住する手段の1つとして個人事業主として会社を設立することが必要だったため、移住してすぐに“Eduble”という自分の会社を立ち上げた。現在ではそこを拠点に、「日本語教室」「(教育)移住コンサルティング」「教育関連事業」の3つの事業を手がけている。同じく高校の教員だった夫が日本語教室を担当し、それ以外の事業を三島さんが担っている。これまで、オランダを中心に30校以上の小中高校や教員養成大学などを訪問、教育に関わるさまざまな人たちと意見交換し、現地の教育事情を見聞してきた。

家族で食卓を囲む。夫の義則氏は「親友でもある」と語る三島さん
(写真:三島氏提供)

「現在は、オランダで教育を受けるため移住したいと願う方の学校探しのサポートと、オランダ教育の視察研修事業を中心に行っています。中でも、私がオランダでいちばんしたいことは、この視察事業なんです。日本から先生たちを連れてきて、一緒に現地の学校を視察して、こんな教育や、それを認める社会があるという感動を、先生たちに心を震わせて感じてほしい。日本とは違う教育の世界を肌で感じて、日本の教育に風穴を開けるような新しい視点を得てほしいのです」

「教育」とは、「社会のあり方」だ

オランダの教育の大きな特徴は、自立した市民を育てるための「自由と責任」のバランスの取り方にある。自立した市民とは、幸せとは何か、自分は何者なのかということを自分で定義できる人間をいう。その定義する力を養うための教育が初等教育から行われる。先生も保護者も教育に関して主体的な人が多く、教育を人任せにせず、互いに協力し合うという土壌もある。また、移民も多く、合意形成をしていく過程を大事にするため、ホームスクーリングは原則禁止されている。違う者同士が学校という空間に集い、互いを許容し、認め合うということを教育したいからだ。そうでなければ社会は瓦解する。教育と、社会のあり方は不可分だ。

オランダでの授業の様子
(写真:三島氏提供)

「オランダというと、イエナプランを思い浮かべる方も多いと思うのですが、実はオランダには、オルタナティブ教育や、いろいろな教育があり、互いを比べることなく共存し、認め合っています。こうした教育のあり方こそが、多様性に理解のある社会をつくっていく一助になっているのだと思い、それこそが私がオランダの教育に感じる魅力なのです」

子どもに対する姿勢も、特徴的なのだと三島さんは続ける。

「オランダでは、大人が子どもに望むのは幸せであることです。その幸せとは、子どもたちが好きなことを見つけて自立すること。子どもは大人の所有物ではない。自立した人間として見ているのです。そのため、大人は子どもが自分で決めることを重視します。やってみて、できないなら、なぜできないのか怒らず子ども自身に考える機会を与える。いわば、子どもは自分の中でコーチングを繰り返しながら成長していく。オランダは社会自体がティーチングではなく、コーチングで成り立っているように感じます」

オランダでは先生のあり方も違う。ワークシェアリングが徹底された働き方や、学校の中の仕事、例えば、校務分掌や学校行事の運営、学習指導要領のあり方、研修制度や給与形態などに至るまで日本とは大きく異なる。オランダではどの学校で教えたいかを自分で選ぶことができるし、日本では教員個人の成果が重視されがちだが、オランダではチームとしての成果が問われる。

「私たちはよいチームでなければならない。オランダの学校の先生はしきりにそう言います。なぜかと言えば、チームの関係性の良しあしが、そっくり子どもたちに影響するからです。とくに日本では中高の場合、先生は日々、自分自身と生徒の評価のプレッシャーにさらされ、個人のパフォーマンスばかりが問われがちです。働き方も健全とはいえない部分もあり、それが結果として子どもに悪影響を与えている現実があります」

三島さんが働いていた学校では、教員評価制度があった。三島さんは「並行して、働き方や業務が見直されなければ、教員評価はただのプレッシャーにしかならない」と語る
(写真:三島氏提供)

教員が学び続けるのが難しい、日本の現状

日本では、教員が学び続けることも難しい。オランダでは先生のスキルアップのための研修費が年間13万円ほど支給される。日本にも研修制度があるにはあるが、学校での業務を止めることがはばかられることもあり、利用しづらいのが現状だ。

「例えば、私がスキルアップのために、セミナーの参加を教頭に申し出ても、教育委員会の関連かどうかとか、交通費は半分しか出ないとか、そんなやり取りが続くのです。海外研修についても日本では英語教師に限られている場合が多く、小学校の先生は海外の学校を視察する機会も限られている。現状は英語が、教科としての英語にしか結び付いていないように見えます。日本の先生が海外に行き学ぶことは、世界にはまったく違う教育があるということを知ることなのです。また、日本の先生は、授業時数や内容に柔軟性を持たせた場合、多方面から批判されやすい側面がある。そのため、自分が責められないように指導しがちな部分もあります。情熱を持って先生になったのに、そうした環境に押し潰されてしまうのです」

だからこそ、三島さんは先生たちにもっと心を震わせてほしいという。日本の教員が受ける研修は情報を得るのみという場合が多く、本当にやるべき研修なのかどうかという問題もある。ルーチンをルーチンどおりにやることがよしとされていることもある。先生たちがもう一度熱意を持って教壇に立つには、広い視点を持てる圧倒的な体験が必要なのだ。

三島さんは2年ほどを準備期間に充て、今年夏からオランダの小学校の視察ツアーを開始する。今回は日本の教育関係者を中心に募集し、定員は最大12人。視察期間は8月22日~29日で小学校6校の視察を予定している。

視察では、さまざまな学校を巡るほか現地の教員と意見交換する場も設けている
(写真:三島氏提供)

「今後は先生向けの視察研修については日本の夏休み、春休みに実施するほか、秋口には教職課程を履修している学生を対象に研修ツアーを実施したいと考えています」

そう語る三島さんはこれから日本の教育をどう変えていきたいと思っているのか。

「子どもたちに知識を授けるのではなく、子ども自身の学びたい力が体の中から噴水のように湧き上がってくるような、自立した学びに適応できる環境に学校が変わっていくのが理想です。もっと子どもたちの可能性を引き出すために何が必要なのかを問えるとよいですね。子どもたちのトライもエラーも許容する教育でありたい。だから、先生たちにも『自分たちにもできる』と思えるための経験を得てほしい。そのためにも先生たちがオランダを訪れて、衝撃を受ける体験をしてほしいのです。そして教育者として『個人と社会の幸せ』を問うためのきっかけを得てもらえればと思います。世界一子どもが幸福な国では、まず大人が『幸福とは何か』を問うているように見えるからです」

三島菜央(みしま・なお)
1987年生まれ。京都生まれ京都育ち。小学校からずっと吹奏楽に人生を捧げるも、高校2年の夏に中退。その後、大検に合格し、関西外国語大学に入学。在学中は米University of Northern Iowaに長期留学。大学卒業後は、ベンチャー企業で起業見習いをしながら個別の成人向け英語指導を行う。約7年間大阪府立高校で英語教諭として勤務した後、もっと広く教育を見つめられる教育者を目指して、2019年オランダへ移住。現地でEdubleを立ち上げ、オランダの学校視察を行いながら、校長や教職員にインタビューを行っている。教職員の働き方やチーム形成、ウェルビーイングや社会で生きる人々のマインドセットなどに興味を持ち、メディア出演や講演会などを行いながら、教育視察のコーディネートなども行う
(写真:三島氏提供)

(文:國貞文隆、注記のない写真:SolStock / gettyimages)