
医師不足解消に向けた取り組み
——離島・へき地医療や総合診療医の教育プログラムを提供する会社「ゲネプロ※」を設立した理由は何ですか?
齋藤 基本的には、離島やへき地医療の教育を提供する機関なんですよね。例えば、都会で働いているけど1回は離島に行ってみたい、だけど教育がない、サポートがないから離島に行くのを躊躇しているようなドクターに、こういったゲネプロの教育があるから1年間でいいから行ってみな。何かあったら、知識も技術も精神的にもサポートするからっていう、サポート役をする会社がゲネプロであって。
あるいは、すでに働いている先生たちにもサポートできるような、すでに働いている先生たちも長くい続けられるようなサポートが、ゲネプロでできたらいいなと。
きっかけは、医者として10年目で(鹿児島県の)徳之島に行ったときに、ある程度できるだろうと思って行ったけど、全然、医者として歯が立たなかったというか、通用しなかった悔しい経験がいちばんだと思いますね。
だから、医者10年目って、ある程度一人前になっているような学年なんですけど、コテンパンになっちゃったんで、やられちゃったので、俺の10年は何だったのだろうと。

もう1回戻れるんだったら、10年かけなくても、3年でも4年でもいいから、どうやったら徳之島で通用する医者を育てられるんだ。あるいはもう1回、自分自身がこれから何年か勉強して研修してもう1回、徳之島で通用する医者になるには、どんなトレーニングをしたらいいのかっていうのをとにかく知りたかったのと、離島で通用する医者になりたかったので、ゲネプロを立ち上げたというか。
※ ゲネプロの教育プログラムのモデルは、へき地医療先進国のオーストラリア。海外の医師や学会との交流を重ねながら2017年、オーストラリアへき地医療学会と提携を結んだ「Rural Generalist Program Japan」を始動させた。医師は、離島やへき地の医療機関で働きながら、オンライン研修やワークショップを通じて離島やへき地の医師として必要な教育が受けられるプログラムになっている
——ゲネプロでは、どのような研修が受けられるのでしょうか?
齋藤 定期的に提供している基本的な枠組みがあって、毎週水曜日にウェビナーという形でオンラインレクチャーを年間40回。あと、ワークショップは、やっぱりオンラインだと なかなか雰囲気やら熱意が伝わらないんで、いつもみんな田舎にいるんで、都会に集まって 2日間の缶詰めのワークショップっていうのを年2回やってるのと。