今の子どもたちが使っている英語の教科書を見たことがあるだろうか。親世代が使っていた教科書と大きく違うと感じるのは、使われている英語の表現だ。実際のコミュニケーションにもすぐに使えそうな便利なフレーズが盛り込まれていたりする。かつての「読み・書き」中心の英語教育が、「聞く・話す」を含めた4技能を意識した内容へと徐々に変わりつつあるのだ。だが実際、日本では子どもたちが生の英語を聞いたり、話す機会は決して多いとはいえない。そこでTEDを通じて、子どもたちが自分の考えを英語で世界に発信する機会をつくろうと動き出す団体がある。

世界各地にあるコミュニティー、TEDx(テデックス)とは

もはや、誰もが一度は見たことがあるだろう。大きなスクリーンの前に1人のスピーカーが立ち、身ぶり手ぶりを交えて多くの聴衆を引きつけながらプレゼンテーションを行うTEDは、ここ日本にもすっかり浸透した。

1984年に米国で設立された非営利団体TEDは、「ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」を掲げ、世界中の著名人、専門家のプレゼンテーション動画を無料で配信している。その分野はサイエンスからビジネス、グローバルな課題まで多岐にわたり100以上の言語で展開されているという。見ているだけで知識や教養が身に付くのはもちろん、仕事のプレゼンテーションや資料作成の参考になる、また英語の勉強になるなど、日本でも学生からビジネスパーソンまで広くファンを獲得している。

そんなTEDの中核は「TED Talks」と呼ばれるコンテンツだが、TEDx(テデックス)と呼ばれるコミュニティーが世界各地にあるのをご存じだろうか。地域が主体となってTED本部にライセンスを申請して認定を受けるもので、日本にはTEDxTokyoやTEDxSapporo、TEDxFukuokaなどがある。TEDというと英語というイメージがあるが、日本のTEDxでは日本語のプレゼンテーションも含め、地域活性化などを目的として独自にカンファレンスを開催したり、動画の配信を行っている。

TEDに中学生、高校生、大学生が登壇

こうした中、今年4月に本部から認定を受けたTEDxOgikubo(テデックス荻窪)によるイベントが9月29 日に開催される。トークテーマは「Making a Better World」だ。

興味深いのが、登壇するスピーカーの中に中学生、高校生、大学生が含まれること。しかも全員が英語でスピーチを行うという。主催するTEDxOgikuboの共同代表を務めるピグマリオン恵美子氏は、その狙いについて「日本の子どもたちが英語で思いを伝える土壌を提供したかった」と話す。

イベントに先だって行われたリハーサルの様子