自分の名前も言えないほど、引っ込み思案だった

ピアニストである父と、声楽家の母のもとに生まれた、はいだしょうこさん。家庭では、こうあらねばならない、というような型にはめる教育ではなく、個性を尊重して伸び伸びと自由にさせてもらったと語る。

「勉強をしなさいとか、これをやりなさい、これは駄目というようなことは、基本的なしつけを除いて、いっさい言われたことはありません。両親は、私の気持ちをつねに尊重してくれていたように思います。例えば、私は昔から絵が苦手だったのですが(笑)、スケッチをしに牧場に行ったとき、ほかの子どもたちは画用紙にバランスよく牛を描いていたのに、私だけ画用紙を緑色に塗り潰して、黒いゴマのような小さい牛を描いたんです。でも両親はその絵に驚くこともなく『しょうこちゃんにはこう見えたんだね』と、私の個性として受け止めてくれました」

一つひとつ、ゆっくりと言葉を選びながら丁寧に説明をしてくれる

そんなはいださんは、子どもの頃は自分の名前を言えないほど恥ずかしがり屋な性格だったという。引っ込み思案でいつも後ろに隠れているような子が、歌を歌うときだけは別人のように、はつらつとしている。そう気づいた両親が、「この子は歌うことで自分らしい表現ができる」と、小学校5年生の時に「全国童謡歌唱コンクール(現・童謡こどもの歌コンクール)」に応募した。そこでグランプリ賞を獲得したのが、プロとして歌の道に入った第一歩だった。

「そのコンクールに、『めだかのがっこう』や『ちいさい秋みつけた』の作曲家である中田喜直先生が審査員として参加されていました。コンクールが終わった後で、中田先生が楽屋にいらして直接声をかけてくださり、それがきっかけで、学業と両立しながらプロの童謡歌手として全国を回ることになりました。小学生ながらに、お金をいただき、プロとして舞台に立つ厳しさを感じる日々でした。体調管理はもちろん、舞台でのしきたり、例えば、先輩とお洋服の色がかぶらないようにすることや、楽屋での振る舞い方などは、大人の世界でお話を聞きながら身に付けていきました」

そんな日々を続けるうち、心に芽生えた夢が「うたのおねえさん」になることと、宝塚の舞台に立つことだった。そして、まずは夢の1つであった宝塚へ進む決意をした、はいださん。

中田先生には「わざわざ厳しい世界に行かなくても……」と心配されたが、高校2年の時、国立音楽大学附属音楽高等学校を中退、宝塚音楽学校へ入学した。

「宝塚音楽学校に入った当初は声量がなかった私を、1年間でオペラが歌えるまでに成長させてくれたのが南川玉代先生でした。南川先生の指導は厳しくはありましたが、こうあるべきだといった押し付けや強制はいっさいなく、否定されるような言葉を言われることもいっさいありませんでした。そして、愛があることを感じました。だからこそ、先生を信頼して身を預けることができたんだと思います」

南川先生は生徒によって教え方を変えていたそうだ。そして、はいださんには厳しかった。

「でも、それは生徒一人ひとりをきちんと見て、それぞれの個性を大切にしながら、どうすれば次のステージに上げられるかを考えて、道をつくってくださっていたからなんですね。これができたら次はこれというように、目の前に課題を提示してくれる。それが道しるべとなって、気づけば思ってもいなかったところにまで到達していました。それまでは、歌を歌うことに楽しさしか感じていなかったのですが、歌を通して私ができることは何か、と考えるようになったのもこの頃です」

宝塚音楽学校を辞めたいという私に、母がかけた言葉

宝塚では、娘役として活躍。選ばれた人だけが務めることのできるエトワールの評価も高かった。しかし宝塚音楽学校時代はつらくて、もう辞めたいと思ったことも何度もあったという。

「もう辞めたいと、泣きながら母に電話をしたことは何度もありました。最初は母も、『せっかく夢だった宝塚に入れたのに、そんなにすぐ辞めちゃうの?』となだめてくれていて。でもある時、『うん、いいよ。帰っておいで』と言われたことがあったんです。その時、私がこれだけ歌やダンスの練習を頑張ってきたのは、誰かに強要されたわけじゃなくて、自分でやりたいと思ったからだな、と改めて思い直すことができました」

宝塚の舞台に立つのが夢で、自分が始めたことなのだから、逃げるべきじゃないと思ったはいださん。そこからは前だけを見て進んだ。

「後から聞いた話なのですが、母は私の性格がよくわかっていたので、あえてそういう言い方をしたそうです。その後も、くじけそうになることもありましたが、そのたびに、自分が好きで始めたことなんだからと、自分自身で原点に戻り、踏みとどまって、宝塚での目標を達成するまで続けることができました」

そうして、はいださんは宝塚を退団してすぐに、第19代NHK「うたのおねえさん」オーディションに参加し、もう1つの夢をかなえることになる。

うたのおねえさんとして活動する中で、数えきれないほど多くの子どもたちと接してきた。スタジオに遊びに来るさまざまな子どもたちを見て気がついたことがあったという。

「スタジオに遊びに来てくれる子どもたちは本当に個性的で、いろいろなんですね。大人はすぐに子ども扱いしてしまいがちですが、子どもたち一人ひとりに気持ちがあって、性格もそれぞれ違う。すぐに輪に入れる子もいれば、時間をかけてゆっくり仲良くなって、最後の最後に信用してついてきてくれる子もいます」

普段と違う空間に圧倒され、表に出られないのはよくあること、と続けるはいださん。

「お母さんは『せっかく来てるんだから、出なさい』と、泣いている子どもの背中を押すんですね。私も大人なので、お母さんの気持ちもとてもよくわかるんです。でも、泣いて出られない子の気持ちをこっそり聞くと、実は『普段履いている靴じゃない靴を履いているから足が痛い』とか、『きゅっと結ばれた髪が痛いから嫌だ』と、話してくれることもあって。すべてではないですが、ぐずっているのにも彼らなりの理由があるんだなあと感じた瞬間でした」

そんな経験から、子どもたちと過ごすときは、一緒に遊びながら一人ひとりをよく観察し、それぞれが持っている色を見るように心がけていたという、はいださん。子どもたちが持っている個性を理解し、決して子ども扱いしない。自分自身も素直でいることで子どもたちが心を開いてくれることが多かったそうだ。

ゆっくりでいい、子どもの心の声に耳を澄ませて

夢を順調にかなえてきたように見えるはいださん。しかし、みんなが夢を持てるとは限らない。とくに、小さい子どもは無限にある選択肢を自分では調べられないこともある。

「だからこそ、子どもたちには周りの大人が環境を整えて、たくさんの道を見せてあげることが大切かもしれません」と、はいださんは言う。

「私はたまたま、早く歌にたどり着きましたが、小さいうちは、自分が何が好きで何が得意か、わからなくても当たり前だと思うんです。成長していく中で、たくさんの景色を見て、ゆっくり選択肢をつくっていけばいい。もちろん好きなことをすぐに見つけられるのも、それはそれですばらしいことです。でも回り道もいい。早い子も、のんびり屋さんもいていい。焦らずに、子どもたちの心の声に耳を澄ませてもらえたらいいな、と私は思っています」

子どもと一緒に、まるで旅をするように、好きなことを探しにいくような気持ちで寄り添う。やりたいことが見つかったら、そこを伸ばせるような環境づくりをしてあげる。

「子どもの背中をぐいと押すのではなく、見守ってあげて、困ったときには、振り向けばすぐ側にいるよという距離感で、子どもに寄り添ってあげられたら。私自身もそんなふうに、たくさんの方に見守ってきてもらったので、そうあれたらいいなと思っています」

はいだしょうこ
桐朋学園小学校、桐朋女子中学校を卒業後、国立音楽大学付属音楽高等学校へ進学。高校2年の時に、同高等学校を中退し、宝塚音楽学校へ入学。宝塚歌劇団、入団3年目にして星組公演「ベルサイユのばら2001」でエトワールを務める。2003年から5年間、NHK「おかあさんといっしょ」の第19代目うたのおねえさんとして活躍。ソロ歌手、女優、タレント、声優と幅広く活動。YouTube公式チャンネル「はいだしょうこの歌とか、、、」を開設。DA PUMPのISSAとのコラボレーションのほか、「ひこうき雲」(荒井由実/松任谷由実)を歌った動画は400万回再生を突破

(撮影:今井康一)