
優勝は沖縄のAMICUS RS
嵐に襲われ、電力がダウンしてメインストリートが倒木でふさがれた村。避難所では緊急物資が届くのを待っている――。これが、国際的ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」のレギュラーカテゴリにおける2020年の小学生向け課題の設定だ。「電力の回復」「倒木を取り除く」「緊急物資の配達」の3つを、ロボットで行うのがミッションとなっている。
これらのミッションは、オブジェクトと呼ばれるブロックを動かすことで達成される。スピードもポイントとして加算されるため、正確かつ効率的なルート計算をしたうえで、オブジェクトを正確に識別し、適切に運搬できるようにプログラムもロボットの機体も工夫しなければならない。
非常に高度な技術力が要求されるわけだが、WRO Japan 2020 決勝大会on the WEBのレギュラーカテゴリ、エレメンタリー部門(小学生)で優勝した「AMICUS RS」(沖縄アミークスインターナショナル小学校)の実演は圧巻だった。ノーミスですべてのミッションをクリアし、満点をマーク。スピード感あふれる滑らかな動きは、いかに精緻なプログラムがなされているかを雄弁に物語っていた。ぜひ以下の動画を参照いただきたい。
特筆すべきは、規定時間の半分しか使わずフィニッシュしていたことだ。満点のチームはもう1つあったため、最終的に勝負を分けたのはタイム差。では、タイムを縮めるためにどのような工夫をしたのか。選手の1人である小学5年生の金城颯真(そうま)くんは、次のように話す。
「3つオブジェクトを運ぶ必要があるのですが、いちいち行き来するより一度に運んだほうが効率的だと思いましたので、3つ持てるようにロボットをつくりました」
簡単そうに聞こえるが、使用するロボットキットや大きさは定められている。3つ持てるようにするだけでもかなりの工夫が必要だ。大会前日にも形を変えるなど、何度もロボットに改良を加えたという。当然、それに伴ってプログラミングも試行錯誤を繰り返した。AMICUS RSのコーチである佐和田尚登さんは、その難しさについてこう説明する。
「ロボットのプログラミングは答えがないんです。ゲームならばデバッグ※すれば修正できますが、ロボットはその日の湿度や天気、どんな照明を使っているかなどのさまざまな条件によって動きが変わりますので、ゴールさせること自体も決して簡単ではありません」
※デバッグ:コンピュータープログラムの誤りや欠陥である「バグ」を発見して修正する作業のこと

実際、WROの参加チームでも、すべてがゴールまでたどり着けるわけではない。WRO Japan 2020 決勝大会on the WEBのレギュラーカテゴリ、エレメンタリー部門(小学生)には9チームが参加したが、2回行う競技で2回とも完走したのはAMICUS RSともう1チームのみ。2回ともリタイヤとなったチームもいくつもあった。その中で、精度とスピードを両立させられたコツはどこにあるのか。もう1人の選手である小学6年生の山田黎弥(れいや)くんは、こう語る。