一斉休校で得たフルオンライン授業の経験値

――開校2年目にして迎えたコロナ禍で、新しく得た気づきについて教えてください。

わが校では、2019年の開校当初からクラウドやICTツールの教育活用を行ってきましたが、この春の新型コロナウィルス感染症による一斉休校で初めてフルオンライン授業に踏み切りました。オンライン授業に対する生徒や保護者の満足度はおおむね高く、教員たちの多くがオンライン授業からたくさんの気づきを得たと振り返ります。

例えば、英語の発音は、リアルに対面する教室で聞くよりも、画面を通して個々の生徒の顔がアップで大きく見られる環境のほうが、より正確にその技量を把握することができるとわかりました。

ドルトン東京学園中等部・高等部 荒木貴之校長。ICTの教育活用の研究・実践に精通し、文部科学省のICT活用教育アドバイザーも務める。撮影:やどかりみさお

また、子どもの個性や志向によっては、教室で発言するよりもチャットにテキストで書き込むほうがやりやすいというケースもあり、オンライン授業の中では「生徒全員が教室の最前列に座っているようなフラットな関係性」を体験したと聞きます。これは教職員にも同じことが言えるのですが、全員がリモートから参加したオンラインの職員会議では、若手の先生も意見が出しやすいという感覚があったようです。

9月以降は、安全性に万全の配慮をしながら登校を再開し、リアル対面の授業に戻していますが、例えば台風上陸等の災害時には時間や日付限定でオンライン授業に切り替えるという意思決定がこれまで以上にスムーズに行えるようになりました。フルオンライン授業の経験値は、これからもさまざまなシーンで生かされていくと感じます。

ICTを活用すると、子どもの生活の中で学びにおける物理的・時間的な分断をなくすことができます。災害時にかかわらず、生徒みんなが学校に集まる「同期」の学びと、学校外での「非同期」の学びを組み合わせながら、学びの連続性を担保していくことができるようになってきています。

「学習者中心主義」のためのICT活用

――登校が可能になった現在は、ICTをどのように活用されていますか。

ドルトンプランは、自由と協働の2つの原理をベースとしながら、子ども1人ひとりの知的好奇心や探究心を育てるために、子どもが主体的に学ぶ「学習者中心主義」という軸を大切にしています。

そのためには、それぞれの子どもの理解度に合わせて個別最適化した学びを提供していく必要がありますが、これにはICTの活用が必要不可欠。それぞれの子どもたちが学んでいることをデジタルで記録することで、教員は進捗度の異なる生徒の状況を、個別かつ正確に把握することが可能になります。

具体的なツールとしては、クラウドのラーニング・マネジメント・システムをはじめ、実にさまざまなICTツールを積極的に組み合わせて使用しています。子どもたちが使用している端末はBYOD(Bring Your Own Device:各家庭の機器を使用すること)にしておりまして、端末の使用方法に制限はかけていません。使い方に制限をかけずに、子ども自身がいろいろなツールを使い分けていくことも、重要なスキルだと考えているからです。

――ICTのツールや使い方は幅があったほうがよいのですね。

最近では、学校公式のYouTubeチャンネルの動画を生徒たちが作っています。これがまた、結構よくできているのですよね。子どもたちのやりたいことを、最大限にサポートしていける環境を用意するのが学校で、ICTを活用すると子どもたちが経験しうる活動の幅は一気に広がります。

ほかにも例を挙げると、わが校ではTeamsというツールを導入しているのですが、このツールによって、子どもたちはどの教員にもダイレクトにアクセスすることができるようになっています。校長の私のところにも、「テニス部をつくりたいから、テニスコートをつくってほしい」や、「担任の先生の誕生日なのでメッセージをください」といった連絡がダイレクトに来ます。

このようなコミュニケーションは、ICTを活用しなければなかなか生まれないものだと感じますが、自ら主体的にアクションを取っていくということは、子どもたちが社会に出てから間違いなく必要になるスキルでもあります。このようなツールこそ、学校という組織の中で自由に使って、たまに失敗するくらいがよいのですよね。私は、学校は世の中の最先端のツールを試すことができ、安全に失敗できる場であるべきだと考えています。

ネットに接続し自由に使える端末を与えると、「うちの子はゲームばかりしています」ということも起こりますが、それは想定内。制限をかけてコントロールするよりも、主体的に行動しながらたまに失敗をして学ぶほうが本当の意味での力になるでしょう。

実験的な取り組みには一定のリスクもありますが、私は「学習者中心主義」という軸さえ外さなければ学校の営みは失敗しないと考えています。既存のやり方にとらわれず、最新の選択肢の中から「より生徒にふさわしいもの」を選んでいけば、リスクを上回る大きなリターンが得られると思うからです。

真のアクティブラーナーを育む「アカデミックフリーダム」

――子どもたちは、「学習者中心主義」をどのように捉えていますか。

撮影:やどかりみさお

私たちはつねに、自由をはき違えないことを意識しているのですが、ドルトンプランの自由とは、学問の自由、「アカデミックフリーダム」です。自分の興味関心を追求することに対しては、とことんやってよい。そして、子どもたちが、自分の興味に従って没頭できるような環境を用意するのが学校だと考えています。

自由を与えるというのは、カフェテリアに例えることができますが、われわれは決して子どもの口まで食べ物を運ばないように気をつけています。自由は用意するのですが、つかみ取るのは自分自身。やりたいことが見つかった時には、最大限のサポートや応援をしますが、見つけるのはあくまで子ども自身だと考えています。

昨年、わが校の中学1年生の生徒が、中学生科学コンテストの東京都代表に選抜されたのですが、「アカデミックフリーダム」で存分に没頭できる環境を用意してあげることができれば、子どもたちは自分自身の力で学びを深めていくことができるのですよね。

今後、子どもたちの作品をデジタルでアーカイブする「デジタルミュージアム」というものを作りたいと考えています。先輩が作った過去の作品や学びを振り返ることは、これまでなかなかできませんでしたが、作品がずっと残り後輩がそれを閲覧することは大変意義のあることです。私自身の長年の悲願でしたが、ようやく日本教育のICT活用がここまで進んできたなと感じています。

学校が提供するもう1つの価値は「コミュニティー」

一方で、「学校」という場の価値は、個人の興味をアカデミックに深めることだけではありません。子どもたちがさまざまなコミュニティーに属することができる場であることも、学校が提供すべき重要な価値の1つです。

人と人とのつながりは、個人の興味関心の幅を広げますし、社会で必要となる重要なスキルでもあります。クラスや部活のようなものだけでなく、もう少し気軽な同好会のようなものもたくさんあったほうがよいし、ドルトンでは誰もが複数のコミュニティーに属したほうがよいとしています。実際に、わが校にもたくさんの同好会的なグループが立ち上がっています。

フルオンラインでも授業は成立しましたが、一度も対面したことのない人と深い関係を築いていくのは実はとても難しいことなので、学校という場でリアルに対面することは、子どもたちのコミュニティーに対する帰属意識を醸成するのにとても重要な役割を果たしていると感じます。

世の中のオンラインコミュニケーションは進化していますが、リアルな対面の経験のうえで活用すれば、ICTツールは子どもたちにとってさらに強力なものになると思います。