主体的、対話的な深い学びを通して子どもたちの生きる力を育む……。
「ディスカッションやディベートによってコラボレーション、コミュニケーション、クリエーティビティそしてクリティカルシンキングの能力を磨くことができるでしょう」と語るのは、タレントのパックン。2児の父親として、家庭でも対話と交渉を大切にしている。
コミュニケーション術に関しての著作も複数あるパックンは、新しい学びに期待を寄せる1人だ。

例えば、織田信長について授業をするなら?

「日本は僕が自分で選び、家族を持った国。この国の教育には、いい面がたくさんあると思います」。インタビューの冒頭、パックンはそう口にした。
「ほかの国では買い物のお釣りを間違えられたり、計算が面倒なのかお釣りの代わりにアメを渡されたりすることもありました。そんなことは日本ではまずないでしょう。アメリカでは進化論や地球温暖化を信じない人がいることが社会問題にもなっていますが、日本ではこうした問題も聞きません。それは、教育のレベルが高いからでしょう。新型コロナウイルス感染症の対策でも専門家の科学的な見解が取り入れられていますし、倫理道徳が身に付き、集団生活がうまくできるようになることも日本の教育のいいところですね」

一方、自身が生まれ育ち、初等教育からハーバード大学まで学んだアメリカの教育にもいい点はあるという。

その1つが、教室での教員と子どもたちの対話が、自己表現や論理的、批判的思考につながること。「例えば」とパックンが挙げたのは「織田信長について授業をするなら」。教員は、織田信長にまつわる史実や業績といった情報を一方的に教えるのではなく、「誰か織田信長について何か知っている?」と質問するのだという。

「知っていることなら何でもいいのです。それこそ『フィギュアスケーターのご先祖様!』でも構いません。もちろん、先生が正しい情報を伝えますが、そこで終わりではありません。『なぜ明智光秀は織田信長を討ったのか?』とアイデアを出し合うのです。教室では発言したり、プレゼンテーションしたり、ディベートする機会がすごく多いですね。そして、先生は子どもの発言を『いいね』とか『それも考えられるね』となるべく肯定する。だから、子どもが発言したくなるんです」

そうして、教室に自分も目の前の対話に参加したいという気持ちが伝染していくのであろう。新しい情報やアイデアが出されると、教員は子どもたちに質問を重ねていく。何でそうなったのか、それによってどんな効果があったのか、どうしてそのように考えるか、などなど。本能寺の変のように、諸説あり、といまだに解明されていない歴史的な出来事でも、子どもたちのアイデアによって説得力のある新説が生まれる可能性だってあるかもしれない。まずは、対話を導くような環境づくりが大切だ。

パックンは親子の対話と交渉で考える力を伸ばす

パックンは、家庭でも子どもたちのプレゼンテーション能力や交渉力を磨く機会を積極的につくっているそうだ。

「わが家では、週末や夏休みの過ごし方を考えてプレゼンテーションし合います。みんなをうまく説得して票を集めることができれば、自分の希望が実現するというわけ。また、子どもも今日はピアノをやりたくないとか、掃除をしたくないという日もありますよね。そんなときは『パパが納得して自分の気持ちも満たされるよう、交渉してごらん』と伝えます。すると、『明日2.5倍練習するよ』とか『ほかの場所を掃除する』と交渉してきます。回数を重ねるうちに子どもも知恵がついてきて、汚れていない場所の掃除を交換条件に挙げるようになるんですけど」