田園都市線の顔、消えゆく「8500系」銀色電車 沿線の発展を見守った古参、2022年度で引退

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小
顔を並べる東急電鉄8500系。田園都市線の主力として活躍してきた(記者撮影)
この記事の画像を見る(40枚)

高さ230mの展望台から街を一望できる高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」が2019年秋に開業し、今年1月には東京メトロ銀座線の駅が移転するなど「100年に1度」と言われる大規模再開発が進む渋谷。

このシリーズの記事一覧はこちら

街の姿が大きく変わりつつある中、その地下に延びる線路を黙々と、いや、より正確に言えばモーターのうなりを高らかに響かせて走り続けてきた電車が、世代交代の時を迎えている。東急電鉄田園都市線の主力として40年以上にわたり活躍してきた「8500系」だ。

形式を知らなくても、角ばった銀色のステンレス車体に「コルゲート」と呼ぶひだ状の模様が目立つ電車といえば、田園都市線の利用者にはきっとおなじみだろう。東急の歴代車両形式で最多の400両が導入され、長らく同線の「顔」だったが、新型車両の投入によって2022年度までに姿を消す予定だ。

やっぱり「音」が好き

低音と高音が入り混じった独特のモーター音を響かせて走り、近年は鉄道ファンから「爆音電車」とも呼ばれる8500系。地下のトンネル内を疾走するときの轟音は、まさに「力走」を感じさせる。

プロから見ても、やはり8500系は「音」が1つの特徴のようだ。東急電鉄で長年車両の整備に携わってきた、車両部車両保全課スーパーバイザーの橋本信彦さんは「電車の躍動感というか『ああこれが電車だな』というイメージがありますね」と語る。

印象だけでなく、プロの耳は車両の細かな挙動を聞き分ける。「電車は1ノッチ(加速の段階)から入って、加速しながら制御が変わるんですよ。そうするとモーターの音も違うし、床下では制御器のカムが回る音がします。だから乗っていて『今2ノッチに入ったな』とか、音でわかります」と橋本さん。故障点検などの際にも音は重要といい、整備の面で「五感を使えた車両かもしれませんね」と振り返る。

次ページ沿線の発展に合わせて長くなった編成
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT