東京駅と丸の内、「師弟」で築いた赤レンガの街 「首都の玄関」の景観はこうして生まれた

拡大
縮小
赤レンガの東京駅丸の内駅舎(撮影:梅谷秀司)

日本の玄関口である東京駅には、日本橋口・八重洲口・丸の内口の3方向に出入り口が設けられている。そのうち、帝都・東京の象徴ともいえるのは赤レンガが目を引く丸の内口だ。

明治初期、日本に鉄道が開業したころ、欧米各国は鉄道機能を集約した中央駅をつくっていた。対して、日本の首都たる東京では西へと向かう新橋駅、北へと向かう上野駅といった具合に、ターミナル駅が方面ごとに分散していた。

鉄道を開業させたばかりの日本でも、中央駅の必要性は論じられていた。そして、明治半ば頃から中央駅の計画が進められる。

「中央停車場」として計画

政府首脳は世界から一等国と認められるために、中央駅の駅舎に品位と風格と威厳を求めた。それらを兼ね備えた駅舎でなければ、世界から一等国と認めてもらえない。駅舎デザインは、その国の文化や技術を表す指標であり、文明国にふさわしいものをつくらなければならない。政府首脳はそう考えていた。

しかし、鎖国を解いたとはいえ、日本は長らく海外の文化や知見を吸収していなかった。当然ながら欧米諸国と伍するような駅舎を設計できる人材は見当たらず、政府はドイツから来日していたお雇い外国人のバルツァーに設計を依頼することになる。

1890年、内務大臣から「中央駅を設置して、新橋駅と上野駅とを結ぶ高架線を建設する」ことが鉄道庁長官へ言い渡された。そして、その中間地点に中央停車場を設置することが決まる。この中央停車場が後に東京駅になるわけだが、名称は長らく決まらず、中央停車場という仮称のまま計画は進んだ。

次ページ当初の案は和風デザインだった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT