イラン司令官暗殺を非難するロシアの論理と心理 「勢力圏」「被害者意識」で考える大国の地政学

拡大
縮小
イランのソレイマニ司令官がアメリカ軍に暗殺され中東情勢が緊迫するなか、中東地域に影響を及ぼしてきたロシアの反応は?(写真:DPA/共同通信イメージズ)  
年明け早々、イランのソレイマニ司令官がアメリカ軍に暗殺された。それに続くイラン軍によるウクライナ民間航空機の撃墜など、中東情勢は風雲急を告げている。この状況にあって、ソ連時代から中東地域に影響を及ぼしてきたロシア、そしてプーチン大統領はどのように考えているのだろうか。
昨年上梓した『「帝国」ロシアの地政学「勢力圏」で読むユーラシア戦略』で、サントリー学芸賞を受賞した政治学者の小泉悠氏が、その背景を読み解く。

ロシアの二枚舌?

今年1月3日、イラン・イスラム革命防衛隊(IRGC)のソレイマニ司令官(IRGCの介入部隊である「クッズ部隊」の司令官として知られる)がアメリカ軍の空爆によって暗殺された。同8日、IRGCは報復として在イラク米軍基地に対して弾道ミサイルを発射し、緊張が高まった。2010年代に続き、2020年代の世界もまた波乱に満ちたものとなることを予想させる幕開けであったと言える。

こうした状況に対するロシアの反応は、おおむね従来の路線を外れるものではなかった。5日にイランのザリフ外相と電話会談したロシアのラブロフ外相は、アメリカによるソレイマニ司令官暗殺を「国際法違反」であると非難し、ロシア国防省も同様に非難声明を発出した。

また、ロシアは昨年末にも中国・イランとの合同海軍演習を実施したほか、イランによるミサイル攻撃直後にはプーチン大統領がシリアを電撃訪問(2015年に次いで2度目)するなど、中東においてアメリカを牽制する姿勢を顕著に示している。

このようなロシアの振る舞いは、一見すると二重基準とも映ろう。2014年にウクライナへの軍事介入に踏み切り、ウクライナの主権を侵害したのはロシア自身である。

また、ウクライナ以外にもロシアはジョージア(グルジア)やモルドバといった旧ソ連諸国にも軍事介入を行い、法的親国の支配が及ばない「未承認国家」を作り出してきた。こうした行為が許されるならば、ロシアにアメリカを非難する資格はない。

ただ、これを単にロシアの二枚舌と片付けるべきでもないだろう。同意できるかどうは別として、そこにはロシアなりの論理が存在する。この点を読み解くことでロシアという国家との付き合い方を筆者なりに考えてみたのが、昨年上梓した『「帝国」ロシアの地政学「勢力圏」で読むユーラシア戦略』である。

次ページ「勢力圏」の内と外
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT