「通勤ライナー」で鉄道会社は本当に儲かるのか 各地で続々登場…収益力高く利用者にも好評

拡大
縮小
京王電鉄が「京王ライナー」で運用する5000系(撮影:尾形文繁)

朝夕の混雑時も着席通勤できる「通勤特急」や「通勤ライナー」が好調だ。首都圏や関西圏では300円以上の追加料金が必要だが、睡眠をとる、コーヒーを飲みながら新聞を読む、パソコンを広げて仕事をする、自己啓発のための勉強に励むなど、さまざまな形で移動時間を有効活用できることが人気の要因だ。

「通勤特急」の草分けは小田急電鉄の特急ロマンスカーで、1967年に定期券+特急券での利用が認められるようになって以降広く定着した。

その後、特急の回送・遊休車両を活用した日本国有鉄道の「ホームライナー」や京成電鉄「モーニングライナー」「イブニングライナー」など「通勤ライナー」の運行が始まり、またJR各社、西武鉄道、近畿日本鉄道、名古屋鉄道、南海電気鉄道などで有料特急または指定席の通勤利用も広がった。

流れを変えた「TJライナー」

しかし、有料特急や指定席車の運行がない路線では、着席通勤ができる列車はなかなか登場しなかった。

2008年にデビューした東武鉄道の「TJライナー」(写真: tarousite/PIXTA)

流れを変えたのは、2008年6月14日、東武鉄道が東上線で運行を開始した「TJライナー」である。

無料の一般列車として使用するロングシート(窓に背を向けて座る座席)と、主に有料列車として運用するクロスシート(列車の進行方向に直角な座席)に切り替え可能な車両(以下、L/C車)を導入した。

閑散時間帯は一般列車として運用して遊休時間を少なくできるメリットがあり、西武鉄道「S-TRAIN」、京王電鉄「京王ライナー」、東京急行電鉄「Qシート」の導入へつながった。

さらに京王は、2月22日から朝時間帯にも新宿行き「京王ライナー」を始めた。また、しなの鉄道でもL/C車を活用した「通勤ライナー」が計画されている。

L/C車以外でも、南海電鉄と泉北高速鉄道が運行する「泉北ライナー」や、一般車両を活用した京浜急行電鉄「モーニング・ウィング」「ウィング」と京阪電気鉄道「ライナー」(京阪電鉄は通勤時以外にも運行する有料指定席「プレミアムカー」も導入)も支持を集めている。

次ページ3月のJRダイヤ改正でも仲間入り
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT