東北を救う?「国際リニアコライダー」とは何か 次世代科学技術への戦略投資が超重要な理由

✎ 1〜 ✎ 251 ✎ 252 ✎ 253 ✎ 最新
拡大
縮小
ジュネーブ近郊のCERN(欧州原子核研究機構)にある円形のLHC(大型ハドロン衝突型加速器)。日本は次世代の科学技術とどう向き合うべきか(写真:AP/アフロ)

3月7日(木)は、「ある重要な決定の締切日」であった。しかるに当日の報道は以下のように割れている。いったいどれが本当なのだろう?

1. 次世代加速器「現時点で誘致せず」 国内建設計画で見解・文科省(時事ドットコム)
2. 次世代加速器ILC 誘致検討へ米欧と意見交換 文科省が見解発表(産経ニュース)
3. 次世代加速器「国際リニアコライダー」誘致 文科省が結論先送り(毎日新聞)

国際リニアコライダーとは何か?

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら

時事の記事によれば、日本政府は「誘致せず」と意思表示したので、お断りしたと読める。ところが産経ニュースは前向きで、政府は引き続き米欧と意見交換を続けるとしている。毎日新聞は「結論先送り」との評価である。読み比べると、まあ最後の「玉虫色」説がもっとも妥当なように思えてくる。

最初に明らかにしておくべきだと思うのだが、筆者は「ILC100人委員会」 メンバーの1人なので、当プロジェクトは推進すべしとの立場である。しかし政府が、結論先送りに逃げる理由もよく理解できる。本稿では、「科学技術に投資するとはどういうことか?」をあらためて考えてみたい。

まず、ILCこと国際リニアコライダーとは何か。岩手県と宮城県にまたがる北上山地の地下100メートルに全長20キロメートルのトンネルを掘り、次世代加速器を建設する。そこで電子と陽電子を光速に近いスピードで衝突させると、宇宙の始まりである「ビッグバン」のような状況を人工的に出現させることができる。そうやって「今から137億年前に、宇宙が誕生した謎を解き明かしましょう」、という国際的な共同研究である。

こうした研究は、これまで欧州のCERN(欧州原子核研究機構)と呼ばれるジュネーブ近郊の研究所で行われてきた。こちらにはLHC(ラージ・ハドロン・コライダー)という周長27キロメートルの円形加速器があって、2012年には物質に質量を与えるという「ヒッグズ粒子」が発見されたことで知られている。ただし円形のLHCによる実験には限界があって、次のステージでは線形の加速器を作る必要がある。そこで候補地探しが始まり、日本にお鉢が回ってきたという次第である。

次ページもしILCが東北にできればものすごいメリットが?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT