旧博物館動物園駅、「変えない」修復のこだわり 東京藝大・日比野克彦氏と京成電鉄がタッグ

拡大
縮小
真新しい扉が設置された旧博物館動物園駅の中には何がある?(写真:京成電鉄)

前回の記事(まぼろしの「博物館動物園駅舎」復活の舞台裏)では、旧博物館動物園駅が21年の廃駅を経て、どのような経緯で再び扉を開けたのか、その裏話を関係者に取材した。 今回は、1933年に代々引き継がれてきた世伝御料地にオープンしたその壮麗な姿、そして歴史を感じさせる佇まいを、いかに壊さぬよう修復をしたのか、まさに芸術ともいえる改修工事について、東京藝術大学の日比野克彦美術学部長と、京成電鉄の鉄道本部施設部工務課・久保田真矢氏に話を聞いた。

駅舎が解体されると記憶も消えてしまう

まずは東京藝術大学出身であり、博物館動物園駅を文字通り身近に感じていたであろう日比野氏に1980年頃の学生時代の印象を聞いてみた。

学生時代に利用した博物館動物園駅の思い出を楽しそうに語る東京藝術大学の日比野克彦美術学部長(撮影:梅谷秀司)

「友人が京成線沿線に住んでいたので、よく使っている身近な駅でした」と、さらりと言ったあと「でもね」と続けた。「身近だったけれど、博物館動物園駅にはあの駅にしかない魅力があった。普通の駅とはまったく違う異様な迫力を感じていた」

その後、藝大勤務となり、駅の扉が閉まっているのは通勤途中にいつも見ていた。 「あんなに立派な扉だからいつか開くのだろう。まさか、このまま閉まっているはずはないだろう」と、うっすら考えていたという。

日比野氏は言う。なじみ深い古い建物があっても、工事の囲いがされ、壊されて、次に新しい建物が建つと、記憶は上書きされて消えてしまう。心のどこかには残っているのだけど、その記憶を引っ張ってくる建物というインデックスが消去され、思い出せなくなる。だから、博物館動物園駅はなくなってほしくない。

「藝大に通う人は博物館動物園駅舎の跡地を毎日見ている。僕は使っていたこともあるから、あの扉を開けると階段があって、降りていくと下に改札とホームがあって、電車が通っていることを知っている。でも今の藝大生たちは、駅舎を見ても東京国立博物館の別館だろうか、あるいはどこかの東屋なのだろうかと、なんとなく思うだけで、そこが駅だとは知らない」

日比野氏はそれを、とても「もったいない」と考えていた。

次ページ京成電鉄の登場
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT