ジャカルタ「歩かない」街に地下鉄は根付くか 車社会「駅を出ても歩道がない」は解決する?

拡大
縮小
ルバックブルス車両基地に続々搬入されるMRTJ車両(筆者撮影)

今年8月から9月にかけて、2020年東京オリンピックの前哨戦ともいえる第18回アジア競技大会(アジア大会)がジャカルタにて開催された。普段あまりスポーツになじみのないインドネシア国民にとっては、当初はそもそもアジア大会とは何ぞや?という声も聞かれるほどだったが、後半のほうではチケットが売り切れる競技も目立ち、大いに盛り上がった。

大きな混乱もなく約1カ月の会期を終えた大会であったが、大会そのもの以外にも大きな見どころがあった。それは、公共交通を中心とした街づくりという認識の芽生えである。開業が近づくインドネシア初の地下鉄、ジャカルタ地下鉄公社(MRTJ)南北線にもプラスとなりそうな動きだ。

LRTは間に合わなかったが…

今回のアジア大会は、首都ジャカルタとスマトラ島第2の都市パレンバンとの共同開催となり、両都市で高架式の軽量軌道交通(LRT)の建設が進められた。ただし結果から先に言うと、ジャカルタのLRTの開業は間に合わなかった。車両の搬入までは漕ぎつけ、とりあえず走ることはできる状態になったため、開会式直前の8月15日に関係者を乗せた試運転を行い、9月中旬までの間は招待客のみ乗せる(途中一切下車はできず乗車駅に戻る)形での試運転を行った。

試運転中のLRT車内。アジア大会までの開業を見越していたのか「大会をサポートしています」との文言があった(筆者撮影)

その後、公式情報は音沙汰なしだが、関係者によると、進捗が遅れていた途中駅の完成を待って2019年1月ごろの開業を目指すという。また、試運転時には使用されていなかった信号・保安装置も、同月の開業時には供用を開始するという。

パレンバンでは大会になんとか間に合わせる形で開業した。駅舎の工事および車両整備の遅れから、開業時は一部主要駅のみの停車で、最大100分近く運転間隔が開くこともあり、LRTと呼ぶにはほど遠いものであったが、大会関係者を優先的に乗車させるなどして、なんとか会期を乗り切った。

こう書くと、いかにも公共交通による大会輸送はさんざんな結果に終わったのでは、と思われるかもしれないが、実はそうではない。

次ページバス「トランスジャカルタ」は大幅な改善
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT